こんにちは、HSK-WORKSです
防災グッズを棚卸していたら、賞味期限切れの
おにぎりが発見されました
せっかくなので、手順に沿って作り、食べてみました
お作法「たまには防災グッズの棚卸をしましょう」
【長期保存】にぎらないおにぎり【お湯か水だけ】
防災グッズ
防災グッズは準備していますか?
僕はリュックに、水、保存食、タオル、アメニティ
銀マットなどを入れてあります
飲食物は賞味期限があるので、たまにチェックしないと
期限を過ぎてしまいます
今回は、賞味期限を半年ほど過ぎた「にぎらないおにぎり」
がみつかりました
もったいないので、食べてみました
にぎらないおにぎり作り方
こちらが期限切れのおにぎりです
使ってみます
「にぎらずにできる」というのが目に入りました
水分を吸って膨らんで、おにぎりの形になると
予想しました

裏面には説明書きです
・開封して脱酸素剤を取る
・お湯か水を入れる
・20回くらいシェイクして待つ
→できあがり
右下には賞味期限、あと半年早く見つけたかった

早速作ります
切り口①を開封しました

埋まっていた脱酸素剤をほじくりだし

赤枠のシールをはがします

シールをはがすと中身が見えます
そして赤いラインが出てきました

赤いラインまでお湯または水を入れます
今回はお湯を入れました

切り口①は密封式チャックなので、しっかり閉じて
20回くらい振ります
ただ熱湯を入れたため熱くて持てず
かろうじてチャックの上あたりを持って何とか振りました

15分待って切り口②を切り取りました
水を吸ったお米がぎっしりです

続いて斜めの切り口③を切り取りました
一切握っていませんが、自立しています

反対側の切り口④を切り取りました
三角形になってます

むくと、食べられます

にぎらないおにぎり食べた感想
賞味期限は切れていましたが、美味しく食べられました
確かにお湯を入れるだけで、一度も握らずにおにぎり
の形になりました
パッケージも工夫されていて、もちろん箸も必要
ありません
万一の備えには良いですね
ランダムピックアップ(スポンサーリンク)
わかめ以外にも昆布、五目おこわ、鮭がありました
定番のえいようかんとかカンパン
まとめ
防災グッズの食料というとカンパンや、えいようかん
が思いつきますが
いざというとき、普段と同じものが食べられるのは
安心感もあり良いと思います
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント