埼玉の碓氷峠鉄道文化むら・めがね橋・力餅・絶景トイレ・芹の湯を巡る|おツーリングの作法

ツーリング
記事内に広告が含まれています。

こんにちは~HSK-WORKSです
ずいぶんご無沙汰していた友人からツーリングの
お誘いが来たので1年以上ぶりにツーリングに
行ってきました

お作法「タイミングって大事」

【埼玉をめぐる】SL230【ツーリング】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ツーリングの事前準備

今回はSL230で参加します
フロントスプロケを14丁に変えて高速寄り、燃費が良い
ツーリング仕様です

集合場所は関越自動車道の高坂PAに7時~7時30分
ルート検索をすると首都高~外環~関越~高坂PAで
だいたい1時間30分と出ました

このルートだと有料道路を3つ使う事になります
関越入口まで下道で検索すると約1時間
そこから高坂PAまで30分として
こちらも1時間30分くらい
早朝という事を加味して下道~関越で行くことにしました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

出発~合流

準備しきれなかったこともあり
まだ暗いうちから始動です
近所の公園で夜桜ならぬ朝桜をパチリ


腰痛対策ベルト、プロテクタ類を装備
新しく買ったUSBコードも電源とスマホの距離は
問題なし、ナビ(スマホ)の準備もOK

アンドロイドなのでこれを買ってみた
スポンサーリンク

暖かくなる予報を信じてヒートテックとTシャツと
バイクジャケットを着ました
しかしこれは失敗だった…寒かったよ箱付けてるし
もう一枚着ればよかった

早朝なのでエンジン始動後、すぐに走り出しますが
エンジンが温まるまではゆっくり走ります
事前に考えた通り下道で行きます
と言っても環七なので信号以外はスムーズでした
豊玉陸橋で環七からそれて関越入口へ

この時点ですでに寒い・・・高速に乗ったらなお寒く
震えながら走り続けなんとか予定時刻の7時に
高坂PAにたどり着き、ツーリングメンバーとも
無事合流しました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

碓氷峠鉄道文化むら

高坂PAから上信越道の松井田妙義ICまで高速移動
上信越道は思った以上にアップダウンがあり
SL230ツーリング仕様だと6速でアクセル全開にしても
速度が落ちてくる始末、当然追い越し車線は使いません
でした
高速降りてからの一般道は、問題ないですけどね
第一目的地の「碓氷峠鉄道文化むら」に到着

開園直後だったのか駐車場も余裕でした


僕はあまり鉄道に興味はなかったのですが
子供のころに見たであろう車両とか


車両の運転席に乗り込めたりとか


実物大の遮断機とか

ボタンを押すと音が鳴るのですが、控えめで良かった

自動で動く鉄道の模型で歴史を説明しているのとか
結構楽しめました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

めがね橋

第二目的地の「めがね橋」とは碓氷第三橋梁の事です
先ほどの碓氷峠鉄道文化むらでも歴史や資料などの
展示があり、その実物を見て歩けます
タイミング良く橋の近くに駐車できたました


そこから歩いてめがね橋を登ってみます
整備された階段があるので登りやすいですが
単純に体力がなくキツカッター


上から自分のバイクを見るとこんな感じ
赤丸にSL230があります

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

お昼

めがね橋で体力を使ったので、お昼にしようと
お店に向かいました
第三目的地の県境にある「元祖力餅 しげの屋」さんです
お昼どきでしたが、タイミング良く入れました


店内とテラス席があったのですが
ソーシャルディスタンスを考慮してテラス席へ
食器など落とさないでくださーいと注意が飛ぶテラス席
大変見晴らしの良い席でした


バイクウエアは着たままでしたが
おすすめである力うどんの暖かいお蕎麦にしました
運動?後だったのでちょっと物足りなかったかなぁ
ちなみにトイレからも良い景色が見れますよ。

右のやかんは洗浄用の水が出ます
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

温泉

第四目的地の八千代温泉 芹の湯に立ち寄りました
料金も500円と良心的です。

感染症対策にアルコール消毒、検温あり


さっと服を脱ぎ頭、体を洗って湯舟に入りました
お湯は臭いはほとんどしませんが、入った途端に
肌がぬるぬる
お風呂の温度も熱すぎず、ぬるすぎずちょうど良かった
久々のツーリングでバイク操作とめがね橋散策の疲労
温泉の心地良さが何ともいい感じでした

放し飼いのカモや人懐っこい犬も居ました

お風呂を出た後も久々に会った事もあり
色々な話をしてました。
しっかりマスクして

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

帰路

日帰りツーリングである以上、温泉では終われません
無事家に帰るまでがツーリングです

もうすでに暗くなってきていた

名残惜しいですが帰路につきます
夜の峠道は街灯も無くバイクのライトだけが頼りです
「あーこんなに暗いんだ」と感じながら走りました。
(実は別な意味で暗かったのですが・・・これは次回に)
峠道を抜け国道沿いまで来ましたが、関越道が結構な
渋滞中との事、夕飯を食べてからゆっくり行こう
という事になりファミレスで夕飯を食べ、しばし談笑
この休憩が良かったのか、店を出るころには渋滞は
解消されてました
高坂PAで解散しそれぞれ帰宅しました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

いやー久々のしかも丸一日使ったツーリングだったので
温泉だけでは回復できず
あちこち筋肉通になってしまいました(^^;
それでもほんとに久々のツーリング楽しかったです。

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
ツーリング
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました