バイク歴と愛車インプレッション(2/3)|初の大型バイクVTR1000SP1|おバイクの作法

色々
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
前回書いているうちに色々思い出してきて
1記事では収まらなかった続きです

お作法「最後は自分が納得して乗りたいかどうか」

【愛車】VTR1000SP1【その2】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

VTR1000SP1

状況:所有

大型自動二輪免許は、自動車教習所で取得しました
免許があるなら一度は大型に乗ってみたい!と思い
車両を探し始めました
希望はカウル付きのスポーツバイク、メーカーはホンダ
予算は社会人になってから貯めたお金全て!みたいな
当時の国内発売されていた、車両で該当するのは以下

車名排気量特徴
CBR954RR954cc並列4気筒
今も続くCBRの系譜
CBR600F4i599cc並列4気筒
FireStorm995ccV型2気筒
VFR781㏄V型4気筒

CBRは人気があり、954も600も乗っている知り合いが
居ました
ホーネットは並列4気筒だったので、別のエンジン形式の
バイクにも乗ってみたかった
VツインのFireStromとV4のVFR
気持ちが揺らいだのがFireStorm
ビックツインのスポーツバイクで、フルカウルでは
なかったが、ハーフカウルを装備している
ドカティなどの外車には、あまり興味がわかなかったです
急いで買うつもりは無かったので、ホーネットの時の
ような、出会いはないかと、探していた時に発表されたのが
VTR1000SP1でした

出典:本田技研工業

他にはない魅力

SBK、8耐を制したネームバリューがあったものの
市販車のエンジン性能(馬力の数値)は
CBRのほうが上だったし、他メーカーはさらに上
当時の雑誌では
・ユニーク!?なフロントマスク
・顔の真ん中に穴がある
・初心者お断り
・乗りにくい
・サーキット推奨の上級者向け
・国内外スポーツバイクランキング(市販状態)
 ではほぼ最下位

国内販売は無く、逆輸入車のみで国内のメーカー保証
もなく、お値段も上がると…ネガティブな情報だらけ
僕の中でFireStormに傾きかけた時に、知り合いの
(購入する事になる)バイク屋に
「他人の意見(数値とか雑誌のインプレで)決める
 のではなく、自分で納得して決めないと後悔するよ
 安い買い物じゃないからね」と諭され、再度僕は
何が欲しいのか考えました
その結果、数値的に劣るところがあっても、やはり
見た目が(ウイニングレッドにウイングマーク)
好みなことと、8耐のCABINホンダもカッコいい
Vツインに乗ってみたいので、VTR1000SP1に決めました
(実はこの数か月後にさらに性能(数値)が上がった
 SP2が出るのですが…)

現在も所有しているので、カスタムポイントなどは
別記事で書きますね

出典:本田技研工業
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

初の大型バイクがVTR1000SP1でしたが
今も楽しめているので、良い選択だったと思います

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
色々
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました