こんにちは、HSK-WORKSです
あはは、終わりませんでした
さらに続きです
お作法「舗装道路ではないという選択」
【愛車】BW’S・ランツァ・SL230【その3】
BW’S
状況:売却(下取り)
ホーネットが事故で廃車になり、その代わりに
購入しました
燃費や金額はリード100のが良かったのですが
ブロックタイヤとオフ車のような見た目で選びました
高速道路は走れませんが、コンパクトな車体と
街乗りでは十分な加速力と速度でした。
下道ツーリングでちょっとした林道走行もしました
林道走行の影響か、ある時買い物の帰りにやけに
排気音が大きいなと思ったら、マフラーが折れて
落ちかけてました…
そのまま走るとどこかで落としそうなので、とどめを
刺して足元に折れたマフラーを置いて、爆音のままス
ピードも出ず低速で帰宅しました
カスタムポイント
・マフラー:折れたので社外マフラーに交換
音量は上がりましたが、性能は純正とあまり
変わらなかった
取り付け時に車体を倒したのは思い出。
・ウエイトローラー:加速重視とか、最高速度重視とか
色々やってみましたが、これがいいなと落ち着いたのは
純正の状態でした
・ライトガード:ライトガードは1本のバー状の物から
2本のライドガードに交換しました
見た目は重要!
・リアキャリア:箱を乗せる為にリアキャリアを
装着しました
・リアボックス:これは街乗りと割り切っていたので
リアボックスを付けました。
メットインと合わせると容量は十分でした。

ランツァ
状況:返却
初めての中型2stバイク。
学生時代の友人から譲り受けたが、不動車になって2
年くらい経っていたので、僕のスキルではエンジンが
かからず
近くのバイク屋で、最低限動けるようにしてもらう
その後2st本来の力を感じたいと、行きつけのバイク屋で
オーバーホールしました
林道デビュー
軽くパワーがあるこのバイクで、林道デビューしました
不意にバランスを崩した時でも、車体の軽さに助けられ
十分なパワーで開けることで安定する
2stのデメリット
良くも悪くもあるのが2stという事
この車体は後期型だったのでまだマシでしたが
ガソリンとは別に、2stオイルの補給がありました
長距離のツーリングには2stオイルも持参です
また排気ガスの臭いが、4st以上に服やカバンに
付いたのは困りましたね
最終的に友人に返しました

SL230
状況:所有
ランツァを返却したが、オフロードに興味が
出ていたので、BW’Sを乗り換えて、オフロードバイクを
購入する事にしました
XR250、XT250、WR250と候補がありましたが
どれも結構なお値段
お手軽に普段の足替わりにもなり、林道ツーリングも
できるものを探してた時に、ホンダ特選中古に
ワンオーナー、走行2000kmという程度のよさそうな
SL230が見つかりました
当時林道ツーリングしていたメンバーがXR230、XR230M
だったので、自分も230でも良いかなと決めました
特徴
ホーネットを思い出させるアップマフラー
後期の黒はタンクに、ウイングマークがあるのが
カッコ良い
タンク容量も10Lあり、燃費は約30㎞/1Lなので
計算上は300㎞走れます
現在も所有しているので、カスタムポイントなどは
別途記事で書きますね

まとめ
3記事もかかりましたが、僕が乗ってきた
バイクの紹介とインプレでした
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント