カスタム

~~~~~スポンサーリンク~~~~~
VTR1000SP1

VTR1000SP1の充電電圧対策!MOSFET式レギュレータへの交換(後編)|おバイクの作法

HSK-WORKSです前回の記事では「現状維持でもいいかな」と思っていたものの、幸運にもMOSFET式レギュレータが格安で手に入り、関連パーツもそろったので今回は装着編としてお届けしますお作法「バイクは振動がつきもの、ちゃんと固定しよう」【...
3Dプリンター

VTR1000SP1の充電電圧対策!MOSFET式レギュレータへの交換(前編)|おバイクの作法

HSK-WORKSですVTR1000SP1に電圧計やリチウムイオンバッテリーを導入してから充電電圧の高さが気になるようになりましたそこで現状の確認と、どんな選択肢があるのか調べましたそうこうしていたら良い出物が!お作法「レギュレータ+レクチ...
VTR1000SP1

VTR1000SP1 ノーマルホイールを復活させるよ(番外編:エアバルブの取付ミスでエア漏れ)|おバイクの作法

HSK-WORKSです放置していたノーマルホイールを復活させるよ問題発生というか継続してましたお作法「認識と行動がずれた!?」【エアバルブ】VTR1000SP1【作業ミス】タイヤの空気圧チェック翌日、恐る恐るリアタイヤの空気圧を測ると187...
VTR1000SP1

VTR1000SP1 ノーマルホイールを復活させるよ(3/3)タイヤ装着・ホイール交換|おバイクの作法

HSK-WORKSです放置していたノーマルホイールを復活させるよ3記事目(最終回)ですお作法「乗車前チェック大事」【S23タイヤ装着】VTR1000SP1【ホイール交換】ホイール組み立てこの時点ではブレーキディスクとスプロケは元々の純正を取...
VTR1000SP1

VTR1000SP1 ノーマルホイールを復活させるよ(2/3)アルマイト・ベアリング・塗装|おバイクの作法

HSK-WORKSです放置していたノーマルホイールを復活させるよ2記事目(中編)ですお作法「結局塗装は必要だったのだ」【アルマイト】VTR1000SP1【塗装】ホイールは何色にしようかノーマルはブラックでした車体は赤&黒なのでホイールは何色...
VTR1000SP1

VTR1000SP1 ノーマルホイールを復活させるよ(1/3)現状確認・事前準備|おバイクの作法

HSK-WORKSです放置していたノーマルホイールを復活させるよ3記事構成の1記事目ですお作法「ノーマルパーツ放置はダメ」【放置ホイール】VTR1000SP1【塗装ボロボロ】放置していたノーマルホイール当時の僕には前後スタンドもなくタイヤの...
VTR1000SP1

VTR1000SP1 Akrapovicマフラー装着|おバイクの作法

HSK-WORKSですワークスVTR1000SPWはカッコイイお作法「2本出しアップタイプAkrapovicマフラーの叶え方」【アクラポヴィッチ】VTR1000SP1【Akrapovic】長年の夢…かなわず新車から乗り続け未だに叶えられない...
SL230

SL230 冬対策&クアッドロックでスマホマウント位置最適化|おバイクの作法

HSK-WORKSです大分寒くなってきたので冬支度とそれをふまえてスマホ位置を改善しましたお作法「固定されない固定場所」【ハンドルカバー】冬支度【グリップヒーター】寒さ対策寒さ対策として電熱装備が一般的になってきました僕はまだ1か所も電熱化...
3Dプリンター

VTR1000SP1 ウイングレットウインカー撤去&3Dプリンターでキャップ作成|おバイクの作法

こんにちは、HSK-WORKSです筑波サーキットの規定でウイングレットウインカーを取り外し、純正穴を3Dプリントキャップで対応しましたお作法「規則には従います」記事内の設計はAutodesk Fusionを使用しています興味があれば無料版か...
3Dプリンター

アライヘルメットRX-7Xの空力カスタム!3Dプリンターで自作マウススポイラー作成|おバイクの作法

こんにちは、HSK-WORKSですこの記事では、アライヘルメット(RX‑7X)用に3Dプリンターで、マウススポイラーを自作しました設計、試作、実走の全工程を写真付きで解説しますお作法「3Dの形状は難しい」スポイラーの設計はAutodesk ...
~~~~~スポンサーリンク~~~~~