こんにちは、HSK-WORKSです。
X4は個人売買で購入したので、バイクの所有者を変える「名義変更」と「納税者の変更」、そして「自賠責の契約者変更」も自分で変更しました。
お作法「自賠責保険の契約者変更はネットで便利」
【名義変更手続き】バイク個人売買【納税者変更手続き】
個人売買でバイクを購入した場合の変更手続き
今回、個人売買でバイクを購入しましたが、それに伴い
いくつか変更手続きが必要でした。
僕が購入したバイクは「車検残あり」「自賠責残あり」
でした。売主と話して、自賠責分も購入金額に含めていただきました。
ですので、以下の3つの手続きが必要になりました。
・車検証の名義変更
・納税者変更
・自賠責の契約者の変更
それぞれ以下で詳細に説明します。
陸運局の所在地確認と申込用紙
陸運局の場所を確認し、申請用紙をもらいに行きました。
僕が住んでいる所の管轄は足立陸運局でした。

関東運輸局 東京運輸支局 足立自動車検査登録事務所の
A棟に行きます。

[4]受付(登録関係)の発券機で番号を発行して、向かいの長椅子で待ちます。
しばらくして番号が呼ばれ「名義変更の書類をください」と伝えました。
すると以下の3枚を頂きました。
・第1号様式
・第3号様式
・手数料納付書
第1号様式の書き方
今回、たまたま売主と同じ管轄の陸運局のため、ナンバー変更のない名義変更になりました。

➊自動車検査証記入に☑を入れる。
➋【①業務種別】には「8」(記載変更)を記入します。
➌【㉑自動車登録番号】はナンバープレートの番号
【㉒車体番号】は車検証に記載のある車体番号を記入します。
➍【(57)氏名又は名称】氏名(漢字で氏と名の間は1マスあけます。
➎【(56)住所】自動車登録関係コード検索システムにて住所コードを取得し記載します。
➏【(45)氏名又は名称】「1」(所有者に同じ)を記入します。
➐【(43)住所】「1」(所有者に同じ)を記入します。
➑【(42)使用者の本拠の位置】「1」(所有者に同じ)を記入します。
➒申請人:(新所有者・現所有者):氏名または名称に記入します。
➓申請人:(新所有者・現所有者):住所に記入します。
⓫申請人:(使用者):「同上」と記載します。
⓬申請人:(使用者):「同上」と記載します。
⓭(旧所有者):氏名または名称:売主の氏名を記入します。
⓮(旧所有者):住所:売主の住所に記入します。
⓯使用の本拠の位置:「使用者住所に同じ」
⓰日付を記入します。
⓱登録の原因:「売買」と記入します。
⓲登録の日付:売買の日付を記入します。
第3号様式の書き方
今回ナンバープレートの番号は変更せず
引き継ぐので、記入はありませんでした。
手数料納付書の書き方

➊【自動車登録番号又は車台番号】
ナンバープレートの番号を記入します。
➋【所有者又は使用者の氏名又は名称】
所有者の氏名を記入します。
➌【申請人又は申請代理人の氏名】
氏名のふりがな、氏名、連絡先を記入します。
譲渡証明書
譲渡証明書は売主さんが作成してくれました。
僕は譲渡年月日と譲受人の氏名と住所を記入しました。

➊【車名】車検証に記載されている「車名」を記入します。
例「ホンダ」
➋【型式】車検証に記載されている「型式」を記入します。
例「SC38」
➌【車台番号】バイクに刻印されている車台番号か
車検証に記載されている車台番号を記入します。
例「SC38-XXXXXXX」
➍【原動機の型式】車検証に記載されている「原動機の型式」を記入します。
例「SC38E」
➎売主の住所、氏名を記載します。
➏売主の押印(不要かもしれないが、押印済みでした)。
➐【譲渡年月日】売買の日付を記入します。
➑買主の住所、氏名を記載します。
名義変更手続き
ここでは
・バイクの譲渡
・ナンバーそのまま使用
・自賠責保険の残存期間も譲渡
という条件の名義変更です。
車検証の名義変更
「第1号様式」「手数料納付書」「譲渡証明書」を持ち
いよいよ名義変更手続きを行います。
お役所仕事だから時間かかるんだろうなぁと思いつつ
前回と同じ足立自動車検査登録事務所のA棟
[4]受付(登録関係)の発券機で受付番号を発行して
向かいの長椅子で待ちます。
しばらくして番号が呼ばれたので、持参した書類と一緒に名義変更を依頼しました。
記入漏れはなかったようで、そのまま受理され、隣の受渡で待つように言われました。

ちょっと窓口がバタバタしていましたが、ひと段落したのか僕の名前が呼ばれ、新しい車検証を受け取りました。
びっくりするくらい早かったです!
納税者変更手続き
続いて納税者変更手続きを行います。

道路を渡ったところにあるD棟に行きます。
受付で1枚用紙をもらい、記入して提出します。
書類の写真を撮り忘れるほど、あっという間に終わりました。
自賠責保険の契約者変更手続き
自賠責保険の契約者変更はネットでできるそうなので、名義変更手続き後にやってみました。
変更前の自賠責保険の証書を用意しておきましょう。なお、新規契約はネットからはできません。
One-JIBAI

まずはアカウント登録をします。
画面を下にスクロールします。

【メールアドレスが未登録の場合はこちら】をクリックします。

アカウント登録画面が表示されるので、適宜入力します。

入力完了後、【アカウント登録確認へ】ボタンを押します。

アカウント登録が完了し、ログインすると上記の画面になります。
画面を下にスクロールします。

【契約内容の変更・解約(解除)・訂正手続き、証明書の再交付手続き】ボタンを押します。
STEP1:手続き前確認事項

【契約内容の変更・解約(解除)・訂正手続き、証明書の再交付手続き】の
【STEP1:手続き前確認事項】画面になります。

確認事項をチェックします。

【すべて確認】ボタンを押します。
STEP2:お手続き内容選択

【STEP2:お手続き内容選択】画面になります。

「名義が変わった(権利譲渡)」の【手続きを選択】をチェックして、画面を下にスクロールします。

【申請入力へ】ボタンを押します。
STEP3:お手続き内容の入力

【STEP3:お手続き内容の入力】画面になります。
自賠責保険証に記載されている内容を入力します。
STEP4:画像アップロード

【STEP4:画像アップロード】画面になります。
画像のアップロードを行います。
アップロードする画像には以下の条件があります。アップロードで失敗する場合は確認してみてください。
・ファイル形式はjpg、jpeg、png、gif、pdfのいずれか。
・1ファイルあたり20MB未満。
STEP5:入力内容の確認

【STEP5:入力内容の確認】画面になります。
入力内容を確認します。
STEP6:契約内容の変更・解約(解除)・訂正手続き、証明書の再交付手続きの受付完了

【STEP6:手続き完了】画面です。
契約者の名義変更が完了しました。お疲れさまでした。
しばらくすると再交付された自賠責保険証書が送られてきます。
まとめ
今回僕が行った名義変更は、変更する内容が
ナンバーを変更せず、そのまま引き継ぐ名義変更だったからか、手数料もかからず簡単に済みました。
自賠責保険の契約者変更もネット対応しているのはびっくりしました。
おかげで自宅から手続きができて便利でした。名義変更もネット対応してくれると楽ですよね。
以上、参考になれば嬉しいです。
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなどいただけたら
とても嬉しいです。
最後までご精読いただき、ありがとうございました。

コメント