こんにちは~
HSK-WORKSのワーカーです
今回は僕なりのオートバイの
乗り方についてでーす
お作法「ニーグリップ+ヒールグリップ=良い感じ」
【ライディング】ニーグリップとヒールグリップ
走り方とは
ツーリング中に
「どのように走ってますか?」
と聞かれた事がありました
僕もバイクに乗り始めたころに
先輩に同じような質問した事を
思い出しました

先輩!今の道は
何速(ギア)で走ってますか?
目線はどこに向けてますか?
肩は内側にいれるのですか?
どこでブレーキしてますか?
同じバイクで走っても
同じ操作をしているとは限りません
動作をマネしても
同じように走れない事もあります
ただマネする事もひとつの方法だと思います
そこで僕なりに良い感じにバイクに乗る為の
ニーグリップとヒールグリップ
について書いてみます
ヒザスリ失敗談
いきなり脱線ですがヒザをスリたいと
思った事のある男子は多いと思います
僕もいつかはヒザスリ!
と思って本屋やネットの知識から

・体をずらしてイン側に落とす
(何はともあれ)
・外足加重をするらしい
(どのようにやるかわからない)
・イン側の膝は開く
(車体の速度も足りないのに無理でも)
とヒザスリに必要な条件は満たしてないのに
恰好だけマネしてました
シート内側に加重して
落とした体を支える為に
ステップに足を引っ掛けてバランスを
取ろうとしました

純正ステップは可倒式なので
下から上に力がかかると
ステップが跳ね上がります
なのでバランスが取れず
うまく曲がれませんでした・・・
そのころは本気でステップが
跳ね上がるのがダメだから
固定式のバックステップ入れようと
思ってました(--;
このヒザスリするにも
ニーグリップとヒールグリップが
関係してました
教習所で習うニーグリップ
バイクに乗って人が触れている部分は
ざっくりと以下です
・手の平(ハンドル)
・足の裏(ステップ)
・内もも(タンク)
・お尻(シート)
その中でも膝から太ももで
バイクのタンクを挟むニーグリップ
教習所でも教わります
たまに参加する警察主催の
安全講習会などでも
基本はニーグリップだよ
と助言を頂くことが多々あります
とは言え乗っている最中
ずーっとニーグリップしていたら
疲れちゃいますよね(^^;
ですのでニーグリップは必要な時に
必要な力で行う必要があります
これのタイミングも人それぞれなので
説明は難しい所です
たとえば峠道の下り右カーブ
ガードレールの先には海が
見える所だったら・・・
上半身が固まって上手く
曲がれないかもしれない
そんな時しっかりニーグリップして
上半身に余裕が生まれると
上手く曲がれると思います
なんか最近うまく乗れないなぁ
と思うときはニーグリップを
思い出してあげてください
ヒールグリップとは
僕がニーグリップと同じくらい
重要だなと思うのがヒールグリップです
と言ってもどのようにヒール(カカト)
で押さえるのか
僕流のヒールグリップは2段階です

・しっかりステップに加重する
(下方向)
・ヒールを車体に押し付ける
(横方向)
その方法はまずはしっかり
左右のステップに体重を乗せる
例えば長距離走った時に柔軟がてら
立ち上がることがあると思いますが
その時の要領でお尻がシートから
浮くか浮かないかにすると
ステップに過重できます
次に足の外側とステップの先端を
中心にしてヒール側にひねるようにすると
僕のいうヒールグリップになります
下の絵では右足の動きを説明します
土踏まずあたりでステップに
乗り下方向に過重する
過重した外側を支点にヒールを車体方向
にひねってフレームやステップの
ヒールガードに押し付けると
横方向に過重するイメージです
下方向の過重位置は土踏まずだけでなく
母指球あたりでもできます

両足でニーグリップとヒールグリップを
するとニーグリップ以上に下半身を安定
させる事ができます
下半身が安定すると上半身は自由に
動かせます
ヒールグリップに気づけた訳
僕がこれに気付けたのは
茂木でやっていたダートトラックスクール
に参加したからです
(今は無くなってしまいました(TT
ダートトラックとは
専用の砂で整地された
左回りのオーバルトラックで
フロントブレーキが無く
曲がるときはリアブレーキで
スライドして減速します
コーナーリング中には
左足は基本出しっぱなしで
鉄のスリッパでトラックをスリスリ
しながらバランスを取ります
右足は車体を押さえて
安定させる必要がありました
その為ニーグリップとヒールグリップが
意識できるようになりました

参考に僕のライディングブーツです
赤い踵の部分が汚れているのは
ヒールグリップしているからです

ちなみにステップガードにも
ヒールグリップによる傷があります


まとめ
僕が良い感じにバイクに乗る為にしている
ニーグリップとヒールグリップについてでした
ちなみにVTR1000SP1は燃料警告灯が
点くころにはタンクが熱くなってきて
ニーグリップができなくなります(ーー;
給油すると冷えて楽になりま~す
ちなみにヒザスリをするには
しっかりステップに加重する事で
ヒールグリップができ
そこからニーグリップに繋げて
適切なスピードとバランスが取れれば
ヒザスリも夢ではない!...はず

まぁヒザスリするしないは
別として(^^;
以上参考になったらうれしいです
ご精読ありがとうございました
ワーカーでしたー
コメント