HSK-WORKSです
前回のM6ナットはうまくできませんでした
次のチャレンジです
お作法「穴があったら塞ぎたい!?」
【VTRSP1】ステムナットキャップ【3Dプリンター】
発売されて20年を過ぎると・・・
僕の乗っているVTR1000SP1はすでに発売
から20年を超え純正部品も廃版が増えてきました
カスタムパーツに至っては当初不人気車という
事もあり新品はほぼなく中古市場も高騰している
状況です
そんな中Webikeからの車種別おすすめパーツの
中にステムナットキャップがあったのです
純正パーツにこんなのあったのか―
見逃してたなぁ
ステム回りは目に付くし数少ない対応
パーツだし買うしかない!
おすすめパーツを購入してみると
これが届きました
プラスチックのフタですね
早速取付て~
おや・・・ハマらん
どうやらこれはSC54 CBR1000RR用でした
おすすめされたから適合していると
思い込み確認せずに買ってしまった
僕が愚かでした・・・
VTRSP2用なら
SNSのVTRSPに純正っぽいフタを
付けている人を見かけるので調べたら
ちゃんとありましたよ・・・
20 CAP 53232-MCF-D30
ただよくよく調べる
(Webikeのパーツリストは便利ですね)
とVTRSP2になってからのようです
VTRSP2のパーツをVTRSP1に流用できる
物もあるのですが確かステムはVTRSP2に
なって大径化されたはず・・・
という事は多分ハマらない
ナイナラ ツクロウ ホトトギス
3Dプリンターでステム
ナットキャップを作成しようと思います
ステムナットキャップ作成
では早速作ってみましょう
ステムナットキャップの3Dモデリング
まずはステムナットのサイズを測ります
直径34.5㎜くらいの円柱を作って
底には六角形の穴を開けました
ステムナットキャップの印刷データ作成
プリンターの設定とフィラメントの設定をして
印刷用のデータを作成します
今回はカウルの素材と同じABSです
(これが中々面倒なフィラメントで・・・)
下から見るとこんな感じ
六角形の穴が開いてます
周りにあるのは防風の壁でABSを使う場合
は結構大事な部分です
3Dプリンターで印刷
はいできました!
上から見るとこんな感じ
下から見るとちゃんと六角形の穴が
開いております
と書くと簡単なようですが今回もまた色々
設定が大変でした・・・
3Dプリンターのベッドの高さや温度
ノズルの温度などまだ最適では無いのかも
しれませんがとりあえず形にできたという
事で~
ステムナットキャップ取付
取り付けます
まずは取付前の状態
こうなりました
斜めから見ると
こうです
横からです
だいたいナットと同じくらいの
深さにしました
ちょっと大きいのも作ってみた
3Dモデルはこう
大きいので中に棒を追加してみました
印刷データを作成し
ナットより大きいのがわかると思います
形が単純なので
3Dモデリングとほぼ同じものが
出来ます
取り付けるとこんな感じです
トップブリッジからはみ出てます(;゚Д゚)
最初のと比べて大きいです
なぜこの大きさにしようとしたかと言うと
純正パーツのこれを持っていたのです
各カテゴリのフラッグシップ
に取り付けられるという噂の
ウイングマークバッチ
左向き:64508MFL000
右向き:64503MFL000
ここに
大き目のキャップを付けて
こうなります!
いつでも赤いウイングマーク!
トップブリッジにも四角いエンブレムが
ありましたね・・・
ちょっとしつこかったかなぁ(^^;
宣伝
もしご入用の方は某有名
フリマサイトにも出品してます
DMやお問い合わせいただければ
気持ち程度ですがお安くお分けいたします
まとめ
という事でステムナットのキャップを
作ってみました
僕はステダンもステムマウントのスマホ
ホルダーも使っていないのでカッコよく
ステムの穴を塞いでみました
以上参考になればうれしいです
またコメントやツイッターのDMで
アドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント