お家電の作法[U11発令!排水できない!!ドラム式電気洗濯乾燥機(Panasonic NA-VH320L)]

家電

HSK-WORKSのワーカーです
今回はバイクネタでは無く家電ネタです
僕自身の備忘録も兼ねて書きます

お作法「洗濯機パンが役に立った」

【U11発令】排水できない時の対処方法

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

U11アラーム発令

U11アラームは突然に・・・

夕食も終わりソファーで
ゆったりしていると
脱衣所からいつもとは違う
警告音が鳴り響いた・・・
パネルに表示されたのは
「U11」・・・

取説のFAQを確認

こ、これは
取説を見なくてもわかる
どこかで何かが詰まって
排水できない状態なのだ
でも一応確認すると
やはり

洗濯機の現状確認

恐る恐る扉を開いて
洗濯槽を見ると
水につかったままの衣類
排水フィルターにも水が
溜まっている

過去にもあったU11

実は過去にU11は出たことがあり
その時はメーカーのサービスに連絡して
出張修理してもらいました
予約から作業まで3日だったかな
6000円也

ポロっとでた言葉

その時にサービスの人が
これが詰まっていましたと
ゴミを見せてくれて
作業としては30分も
かからない作業で
簡単ですみませんと
おっしゃっていました
簡単であろうと
僕には解決出来ない事を
解決して頂いたので
ありがたかったです

同じ原因なら対応できるかも

以前の事象からわかった事
・依頼から作業までの待ち時間
・修理代金
・コインランドリーの手間と金額
・サービスの人が簡単と言っていた
上記を考慮してダメ元でまずは
自分でできないか試してみた

ネット検索

事前にネットで同じような
事象が無いか調べたが
同じ機種の記事は
見当たらなかった
後はやってみるしかない

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

U11対応時の注意

以下の作業を行う場合も
自己責任でお願いします

原因がこの記事内容では
無い事もあります

また作業中に水が漏れる
事があります
ちょっとずつでも排水
されているようなら
水が少なくなるまで待ち
その後作業すると
被害が少なくなります

今回U11が出たのが
・22時と遅かった
・洗濯が終わっていない
・コインランドリー面倒
ので水が溜まったまま
作業を行いました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

U11対応方法

フロントパネルを外します

まずはフロントパネルを外します
排水フィルターの下に1か所と
フロントパネルの下側の2か所の
3か所のネジを外します

制御盤?を外します

するとフロントパネルが外れます
次に制御基板?があるので
4か所のネジを外します

コードが繋がっているので
こんな感じで置いておくと
よいと思います

詰まりの原因

さて詰まっている場所ですが
結論からいうとこの部分です!
この奥にゴミが詰まっていました

詰まっている部品を外します

わかりやすく外した部品
で説明すると赤丸の部分
やさしく上側に折り曲げつつ
左に回すと外れます
振動とかで勝手に回って
取れないようになっている
のかと想像します
黄丸の部分はサーボ?
見たいのに接続されている
アームです
少し曲げると外れます

詰まりの原因を取り除きます

この部品を外すと
ゴミがありました~
もちろん水は漏れてきません
だって詰まっているから

さっそく割りばしで
つまんで引っ張ると

案の定洗濯槽に残っていた水が
あふれてきました(-_-;)

冬の23時近くに
冷えた水を手に受けながら
瞬時に判断し起こした行動が
ゴミをもう一度詰める
すると漏れ出る水が止まりました

しかしこのままでは
何の解決にもなりません

すでに回りは水浸しですし
このまま水を出しきるしか
思いつかなかったので
意を決して詰めたゴミを
ちょっとずつ引っ張ると
また水が漏れてきました
今度は飛び散る範囲を
最小限に少しずつ排水
しました

詰まっていたゴミ

永遠・・・は言い過ぎで
わずかな時間が経ち
排水しきったようなので
原因をつまみだします
まぁまぁなゴミの塊が取れました

通路確保!!

こちらがゴミを取り除いた部分です
奥はちょっと細くなっているのですが
そこにゴミが詰まっていました

水漏れの処理します

あふれ出た水は下の画像の
水色のあたりに溜まっており
それらをタオルで吸い取りました
また洗濯機パンがあったので
漏れた水は洗濯機パンの
中だけで済みました

外した部品を戻します

アームをサーボに取り付けて
その後に3つのはめる部分
(赤四角)があるので
そこを合わせて
突起(赤楕円)をやさしく
上側に折り曲げてつつ
右に回します
その後突起を戻します

制御盤?を戻します

制御盤を仮止めして
電源が入るか確認します
動きました
そしたらいったん電源を切って
制御盤を本締めします

フロントパネルを戻します

フロントパネルも
戻して3か所ネジ止めします

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

U11対応後の確認

脱水から洗濯を再開できました
寒い中コインランドリーに行かずに
済んで良かったです

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

今回はうまく対応できて良かったです
次またU11が出たらココも合わせて
チェックしようと思います

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

2023/11/20追記

前回の掃除からおよそ1年半またU11の
アラームが鳴りました
なんで寒くなってから鳴るかなぁと
思いつつその日は
・乾燥フィルターの掃除
・排水フィルターの掃除
・ドアの開閉
をしたら洗濯が最後までできました

もう一度U11が出たらまた分解する
覚悟をしましたが・・・
~~~2日後~~~
何気なく排水フィルターを見たら


かなりの量のゴミが居ました
たぶんコレがホースに詰まり始め
U11が出たのかと推測します
通常はこうやって排出されるのでしょう
分解清掃はしばらく延期できそうです
\(^o^)/


以上参考になればうれしいです
ご精読ありがとうございました
ワーカーでしたー

コメント

  1. たい より:

    うちのも殆ど同じ型でフィルタをいくら掃除してもU11のエラーが出て、いよいよ買い替えかと思ってたところ、ここにたどり着きました。同じように分解したら同じところに布地マスクが詰まってました。本当に助かった。
    最近脱水の際にカンカンうるさかった原因も同時に分かり大変助かりました。ありがとう!

タイトルとURLをコピーしました