こんにちは~HSK-WORKSです
先日のツーリングは久しぶりだったけど無事終了
ですがバイクには問題が発生していました。
お作法「昔ながらの電球でも良いの」
【メーターランプ】SL230【交換】
メーターランプが切れていた
先日のツーリングの帰り道
やけにボルトメータの青い文字が目立つなぁと
ぼんやり思っていました
ウインカーランプは付けなきゃ点滅しないから
→問題なし!
ハイビームランプはハイビームにしないと点かないから
→問題なし!
ニュートラルランプはニュートラルにしないと点かないから
→問題なし!
まったく問題は無いように思えたが
よく考えるとスピードメータが見えてないよ(^^;

事前準備
検討
まず思いつく原因は電球が切れたケース
他の原因があるかもしれないが
まずは簡単なところからチェックしよう。
というか球切れだと決めつけていたけど(^^;
なので事前に電球も購入しちゃいました
LEDランプも考えたのですが
光の広がりは電球のがあると思い止めました。
ハイビーム、ウインカー、ニュートラルのランプも
同じ電球なので予防交換します
サービスマニュアルもあるのし、手順も
だいたい確認済み
使用工具
ラチェットハンドル
10㎜ソケット
8㎜ソケット
エクステンションロッド
プラスドライバー
ビニール手袋
交換部品
12V 1.7w T10 ウェッジ球 ×4個

予定作業時間
追加の作業が入らなければ、大体1時間くらい
メーターランプ交換作業
では作業していきましょう
作業しやすいように2か所のボルトを外して
メータステー動かせるようにします。

メータケーブルを外します
見た目は固着してそうだったのですが
指でつまんで外せました。

メーターステーをメータから外すために
このボルトも外します。

メーターカバーの3か所のプラスネジを外します
これでメーターカバーが外れます

メータ内部に配線固定用?のネジ(赤丸)があるので
外します
これでメータランプのソケット(黄丸)が抜けます

電球を素手で触ると手の油がついて、その部分に熱が
集中し壊れやすくなると聞いた気がするので
ビニール手袋を付けて交換しました

配線チェックの点灯確認!OK!

交換した電球を確認すると、やはり切れていました

同様にハイビーム用、ウインカー用、ニュートラル用
も交換します。

ソケットを抜くときは、ついコードを引っ張りたく
なりますが故障の原因になるので、ソケットを持って
作業しましょう

メーターを取り付ける前に
メーター、ハイビーム、ニュートラル、ウインカーランプの
点灯確認ですーOK!

逆手順で戻して完了です
メーターカバーにはめる時に、メータの淵にある
ゴムは正しくはまっているか確認した方が良いです
僕は変に噛みこんだまま固定してしまい
再度バラす事になりました…(TT

まとめ
ついでにツーリングもしたのでチェーンに
錆止めの給油して本日の作業は終わりました
以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント