バイク工具紹介(3/3)|組合せ使用と工具箱|おバイクの作法

用品
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
前回の工具編では専用工具を紹介しました
今回は僕が使用している普通の工具を紹介します

お作法「使えるものは何でも利用する」

【その3】100均工具と工具箱

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ドライバー

ドライバーは、どこかの車載工具の物や、100均で
購入したドライバーも使用してます
今使っている100均のドライバーは、先がビットに
なっていて、プラスマイナスの大小などを交換できる
握り部分がT字になっています
ドライバーは、回す方向だけに力を入れると、ネジを
舐めやすいです
押し付ける事を意識しつつ回すと、舐めずらいので
僕はふつうの棒状のドライバーよりも、T字の
ドライバーを愛用しています
ただし早回しは普通の棒状のドライバーのが
回しやすいので適材適所です

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

レンチの組み合わせ

硬くて回らないボルトを外す時には、テコの原理を
使いましょう
ワッカの部分とレンチの部分を組み合わせて
(以下画像参照)支点と力点の距離を延ばせば
作用点での力が増えるので、同じ力でもより強い力を
かけられボルトが外れる・・・はずです
しかし力のかけ具合が不安定になり、ボルトを舐める事が
あるので、ダメそうな時は本当にダメになる前に諦めて
工具を追加するか、バイク屋さんに頼みましょう


ちなみに六角レンチでも同じようなことが出来ます。

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

工具箱

紹介した工具を入れておくが工具箱ですが、僕は先輩の
教えを守り必要になったら追加していったのですが
それらの工具をそこら辺に置いてはおけないので
入れておく箱が必要になりました
コスパを考えてホームセンタにある、樹脂製の箱を
買いました(工具箱その1)
2段になっていたのですが、思ったほど1段目に工具が
入らず、工具があふれ出したので、追加で箱を
買いました(工具箱その2)
工具箱その2は3段でソケットレンチなどは、一段目に
入れて、グリスなどは2段目、3段目は厚みがある工具
を入れてます
普段あまり出番がない工具は、工具箱その1に入れています

工具箱その1
工具箱その2
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

気づくと工具が増えている\(^o^)/

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
用品
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました