こんにちは、HSK-WORKSです
今回は僕の普段の足替わりで、買い物もできるし
林道も走れるSL230というトレールバイクの
カスタムポイントを紹介します
お作法「スタイルよりも利便性が上回る時が来るカモ」
【リアボックス】SL230【ハンドルカバー】
リアBOX
ラージサイズ
装備した時点で、見た目から大きく変わってしまう
リアボックス
ホーネットに乗っていた時は、リアBOXは付けまい!
と心に誓ったこともありました(^^;
SL230に乗り換えて、オフ車なら箱付けても
何とか見れるかなぁ
気に入らなかったら外せばいいし、取り合えず付けて
みるか~と付けました
SL230はタンデム用のグリップバーが付いているだけで
それだと箱は付けられないので、リアキャリアも
付けています
一度使ってしまうと、もう逃れられない便利さ
ツーリング先でお土産買っても楽々格納
雨が降っても中身は濡れない、施錠もできてバイクから
離れても安心
SL230だと車体に対する割合も大きいし、搭載位置が
高くなるので走行に影響があります
そこはボタンひとつで取り外しもできるので
行先次第で適宜脱着してます
(ほとんどつけっぱなしですが^^;

スモールサイズ
軽快に走る時ように、リアBOXの小型版も
用意しました
汎用の箱を加工して、脱着は上記のリアBOXの機構を
流用しました
ワンポイントにウイングマークを貼りました
カッコ良く見えるでしょうか?

ハンドルカバー
寒い時期にはハンドルカバーも付けます
これもホーネットに乗っていた時には付けまいと
ウエットスーツ素材の、厚手の冬用グローブにしたり
インナーグローブで2重のグローブにしたりと
色々試しましたが、防寒に関してのコストパフォーマンスが
一番よかったのが、ハンドルカバーでした

初冬であれば、ハンドルカバー+メッシュグローブで
1時間程度の買い物は余裕で行けました
毎年恒例の年末ツーリングの時も、ハンドルカバーは
必須装備になりました
まとめ
続きます
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント