こんにちは、HSK-WORKSです
今回もSL230というトレールバイクの
カスタムポイントを紹介します
お作法「オフロードスタイル!」
【ハンドガード・ブレーキセーバー】SL230【ワイドステップ・ライトガード】
ハンドガード
オフロードバイクには、ハンドガードが似合います
僕のは金属の骨格?芯?はありますが、ハンドルの
外側だけで固定するのオープンタイプを使用しています
プロテクタは車体色と合わせて黒で、プラスチックです
取り付けが比較的簡単で、泥や風除けにはなりますが
割と軽い力でとクルっと回ります、角度調整も簡単です
冬場はハンドルカバーも使いますが、このハンドガードを
利用することで、空間の確保もできます
それは冬装備を取り付けるときに詳しく書きます

ブレーキセーバー
僕は用品店で初めてこのパーツを見たとき、何に使うのか
分かりませんでした
どこかのHPかブログで見たときに、あーなるほどなぁと
これは林道走行などしている時に、ブレーキペダルに
枝や幹などが引っ掛かって、曲がってしまう事が
あるそうです
そこであらかじめワイヤーで繋いでおいて、ブレーキ
ペダルが曲がるのを防ぐパーツです
SL230は純正でアンダーガードが付いているので
そこに穴をあけて通し、もう片方はリアブレーキ先の
隙間に通しました
ちょうど良い長さにしないと、リアブレーキが正しく
効かなくなるので、取りるける際には注意してくださいね
ちなみに僕はまだ、効果を体験していません

ワイドステップ
純正ステップ流用の、ワンオフのワイドステップです
大体幅が1.5倍になっております
オフロードブーツで乗る時などに、ワイドステップの方が
力が掛けられやすいかなと思い社外品を探していたのですが
ツーリング仲間が作ってあげようかと言ってくれたので
お言葉に甘えて作ってもらいました
支柱のパターンもいくつか考えてくれた中から、以下の
パターンを選択しました
かっこいいでしょ!

既製品も見つけました
スポンサーリンクライトガード
飛んでくる石などを防ぐ為のライトガードです
商品は海外の汎用品で、ライトケースと共締めするのですが
SL230にはそのままでは取り付けられませんでした…
そこでステップを作ってくれた友人に、再度お願いして
またまた作成してもらいました

冬季にはウインドスクリーンも付けるのですが
ライトガードとウインドスクリーンを同時に共締めは
さすがに厳しいので、スクリーンの取り付けステーにも
なるように作ってもらいました
ライトケースとのクッションの意味と、ライトガードに
反射した光がまぶしかったので、ホームセンターで
見つけたスポンジ状の筒を上下に付けています

まとめ
SL230のカスタム紹介でした
今後もいじるたびに記事を書いていこうと思います
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント