HSK-WORKSです
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
昨年末に開催された轟音東京に運よく参加できました
お作法「轟音を楽しみました」
【RCV213V-S】東京轟音【中上選手】
抽選申し込み
2021年10月11日
なんとなく見ていたTwitterでRedBullRaceDayの告知があり
日本人で唯一MotoGPに参戦している、中上選手が
出るみたい~
開催日は2021年12月19日と約3か月後だけど、抽選制の
有料チケットだったので当たったら行きたいなー
程度の応募でした
2021年10月21日
当選メールがキターーーーーー
早速チケット代を払い込み
12月19日の日曜日はスケジュールに登録して待ちました
2021年11月26日
イベント開催時間変更のお知らせが来ました
当初12時45分からメインイベントでしたが
変更後は12時20分になりました
タイムスケジュール
09時00分 開場
(リストバンド引き換えブース&物販エリア開場)
11時30分~ オープニングセレモニー
12時20分~ メインイベントスタート
六本木ジャック?
2021年12月09日
中上選手のツイートで六本木ヒルズのエスカレーターの
所に轟音東京の巨大タペストリー?が張り出されている
との事、屋外のエスカレーターだし見に行ってみました

エスカレーターを登っていくと背後に
どどーんと中上選手の絵が!
かなりの大きさで迫力がありました
渋谷でもイベントスペースがあったようですが、こちらは
フォーミュラーカーがメインだったので行きませんでした
イベント当日が楽しみです
観戦当日
2021年12月19日
いよいよイベントです!
開場の9時ちょうどに現地に到着するように出発
信濃町駅ナカのBeck’sで朝食をとる
前日にバタートーストの番組を見ていたので
モーニングセットもバタートーストセットを選択
ほのかに感じる奥ゆかしいバターだった
さてチケットをリストバンドに交換しに向かいます

近くの道路は規制が行われます

聖徳記念絵画館の前に、物販や展示のテントが
立ってました

リストバンド交換の受付では手荷物検査、検温
リストバンド装着を行います
6列くらいあったのですが、僕は一番右に並びました
並び始めてから30分くらいして交換できました

この時点で観戦エリアが決定します
観戦エリア(リストバンドの色)が受付時間で決まるのか
並んだ列で決まるのかはわかりませんでした(^^;

僕は「B」ゾーンのパープルでした

「観戦エリアに入ると移動が困難になるよ~」と
何度もアナウンスがあったし、当日は寒い事もあったので
事前にトイレに行きがてら展示ブースもチラリと見学

こちらはフォーミラーカーの展示

トイレを済ませて、観戦エリア入場の列に並びます
ほどなくして入場が開始されます
今回のコース図を見てみましょう
観戦エリアはA~Hまでの7エリアです
①:スタートandゴール
②:ピットワークエリア
③:Uターンエリア

入場は③から入りました
僕も「B」ゾーンを目指してゆっくり移動です
ここは③のUターンエリアです
紅白のフェンスでコースが作れらてます

「B」ゾーンに到着しました
ゾーン内は早いもの勝ちで、なんとか最前列を
確保できました
観戦エリアは狭く、道路の縁石の上側と下側のほぼ2列で
観戦していました
確かにトイレに動こうとしたら大変だな(^^;
僕の観戦した場所です
(観戦位置からスタート方向を見てます)
コーナーの真ん中手前って感じですね
紅白のフェンスの外側にパイプのフェンスがあり
観戦エリアースタッフ移動エリアーコースになっています

プログラムとしてはざっくり以下
・ドライバーとライダーによる
S660によるパレードラン
・スーパーGT走行
・フォーミュラー走行
・MotoGP走行
(バイクは市販のRCV213V-Sでしたね・・・)
・スーパーGT&MotoGP混走
・フォーミュラー&MotoGP混走
・フォーミュラーとGTのピットストップ実演
・ビデオメッセージ
・3台でのラストラン
「轟音」と謳っているだけあって、いい音が聞けました
轟音という事で走っている所は、静止画は撮らず動画を
撮ったのですがスローモーションで撮ったら
音までスローモーションで・・・
一番マシなのをUPしてみました
また公式の動画がありますので
興味のある方はこちらもどうぞ
プログラムが終了し①のスタートandゴール
方向から退場です
RedBullゲートはくぐれませんでした

ピット脇にも中上選手のタペストリー?がありました

今回のイベントは約4000人が参加したようです
轟音東京観戦記でした
次回観戦時の考察
今回は初観戦でしたが、もし次回があったら
こうしようかなと思った事があったので書いてみます
募集
抽選チケットは二回募集があったと思います
またRedBullを二本購入すると観戦チケットが当たる
キャンペーンもありましたね
なので最初の告知を見逃しても、チャンスはあるかも
しれません

観戦エリア毎の見どころ
観戦エリアは運なのですが
それぞれのエリアで何処に陣取るか
も重要だと思いました
①:スタートダッシュやウイリーなどが見れたようです
①~②:コーナーリング中が見れました
バイクは膝すりまではいきませんが
バンクしている所が見れました
②:ピットワークが見れました
②~③:ここもコーナーリング中が見れます
特にイン側は結構近くに見れたようです
③:Uターンするため特に4輪はスピンターン
が見れたようです
バイクはスピンターンはできませんが
バーンアウトをしてくれたようです
次回があったらやる事
・リストバンド交換はなるべく早めにする
・観戦エリア入場もなるべく早くする
・柵前の位置を確保する
・二人以上で行く
・どうしてもトイレに行きたい時は
最低限場所を確保してから
・物販購入の場合はさらに早く
(帰りに物販を見たがほとんど無かった)
・トイレに行く回数を減らす
(寒いから難しいが(^^;)
まとめ
東京の街中で公道走行不可のバイクや車が
爆音で走行するのを見る事が出来て、視覚も聴覚も
感覚も揺さぶられた東京轟音観戦記でした
以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント