HSK-WORKSです
前回の記事では「現状維持でもいいかな」と思って
いたものの、幸運にもMOSFET式レギュレータが
格安で手に入り、関連パーツもそろったので
今回は装着編としてお届けします
お作法「バイクは振動がつきもの、ちゃんと固定しよう」
【交換】VTR1000SP1【MOSFET式レギュレータ】
MOSFET式レギュレータ装着
MOSFET式レギュレータの設置場所
MOSFET式レギュレータの設置場所の条件は
・既存の配線をそのまま使える
・シートカウルに接触しない
・シングルシートカウル及びタンデムシートを付けても
接触しない
・ドラレコなどの移設が少ない
色々あてがって見ましたが、下写真の場所にしようと
思います

U字ロック格納用の黄丸の部分がMOSFET式
レギュレータを設置すると当たるので

ハンダゴテで溶かして平らにします

MOSFET式レギュレータのステー作成
純正レギュレータ取付穴を利用して固定する為に
ステーを作成します
端材BOXの中から穴の開いたL字のアルミ板を
見つけました

コレに穴を2つ追加して

こういう構成で、とりあえず片側だけで
固定してみました

手でゆすってみたところ、多少動きますが
一旦コレで(と言いつつ恒久対応になる事多し)

MOSFET式レギュレータ側のステーが外側に飛び出して
いたため、短くしようとペンチで適当に曲げたら
想定外の箇所で曲がってしまい…そこから切り取りました
一応は固定できているので、このまま運用すること
にします
振動対策とレギュレータ背面の放熱性を考慮し
アルミホイルを折り重ねたものを下に敷いてみました

ドラレコ本体移動と加工と配線整理
MOSFET式レギュレータに場所を奪われたドラレコ
本体(赤枠)は移動します
コードの制約もあるので、どこにしようかなぁ

そういえばさっきのU字ロック格納用の部分が
右にもあるな~コチラは半田ゴテで穴を開けて

ドラレコ本体を差し込めるようにしました

ドラレコのヒューズや配線も、フレームの隙間を
活用して収めました

余るコードはフレームの隙間にまとめました

レギュレータ配線の対応
純正レギュレータとMOSFET式では、配線の数が異なります

黄色の線はそのまま3本ですが、プラスとマイナスは
MOSFET式レギュレータは1本です
おそらく1本でも問題ないと思いますが、今回はより
確実性を重視し、途中で2本に分岐して接続しました
既存の配線はフルに使用する予定です
サイリスタ式レギュレータの黒線1本は温度センサーで
ECUに温度を知らせて、ECUが充電電圧を制御している
ようです
MOSFET式レギュレータにした場合は、MOSFETが
充電電圧を制御してくれるため、ECUに温度を知らせる
必要がなく、この線は接続しません
コネクタ作成
コネクタと端子が届いたので配線を作ります
上が黄3線用、下が赤2黒2用のコネクタと端子

【3極(黄色3線用)のコネクタ】×1
スポンサーリンク
【3極(黄色3線用)の端子】×3
【6極(赤黒線用)のコネクタ】×1
【6極(赤黒線用)の端子】×4
防水仕様のMOSFET式レギュレータに接続するカプラ
この状態で届きました

前述の対応図でも書いた黒カプラの赤黒線を
2本に分岐します

合計4線の先を被覆を剥きました

端子を圧着しました

グレーカプラは黄3線の被覆を剥きました

この端子のサイズが、僕の持っている電工ペンチだと
対応していませんでした(>_<)
ですがコードの太さを鑑みてひと工夫して
圧着しました

MOSFET式レギュレータ接続
接点復活剤を塗布して、MOSFET式レギュレータ本体に
カプラー接続!

作成した配線カバーにコードを通します

ステーター入力のカプラに端子を3本イン!

バッテリーのプラスとマイナスのカプラに
端子を4本イン!

コネクタを配線カバーに格納して
サブフレームに通したゴムバンドで固定します

ステー再作成
MOSFET式レギュレータが多少グラつくので
ステーを作り直します
2mmアルミ板の端材を再利用します

大きい穴はそのまま利用します
黒線で谷折して穴を追加します

ミスを繰り返さない様に
MOSFET式レギュレータ側は短めにしました

サブフレームへの固定は1か所ですが
MOSFET式レギュレータは2か所で固定します
またまた2mmの端材を選別して曲げて

穴を2か所開けました
コチラはリアスペースの内側なので、他の配線など
を攻撃しない様にビニールテープで養生しました
なお、すべての切り口や角はヤスリで面取りして
あります

MOSFET式レギュレータにステー2つを仮止め

車体に装着

今度は全然動かなくなりました
想定通りできると気持ちイイ

MOSFET式レギュレータの効果確認
電源オン時の電圧は13.2Vで変わりませんでした
しばらく走行し、停車時の電圧がコチラ

目視でチラチラ見た感じ14.1V~14.2Vの範囲でした
以前の14.8Vにはなりませんでした v(^^
これはMOSFETが正常に制御しているからですね!
帰宅後すぐにMOSFET式レギュレータの
ヒートシンクを触ってみると、かなり熱かったです
新兵器!非接触温度計!

51度でした、サブフレームなども計測しましたが
40度~60度くらいでした
熱の影響については、MOSFET式レギュレータの熱が
サブフレームに伝わったのか、あるいは
サブフレームの熱をレギュレータが拾って
しまったのか、現時点では判断できません
ステーターのコネクタです
さすがにまだコゲなどはありません

バッテリープラスとマイナスです
コチラも問題なさそうです
しかしコネクタの色が年月を感じさせます

今後も走行後の電圧や発熱状況を確認しながら
様子を見ていきます
もし問題が発生したら記事にします(/o\)
ランダムピックアップ
小型の電圧計。バックライトもあり見やすいです
電圧が低すぎると赤く光るよ
大分前に購入はしていたのですが
ついに出番が来ました
フレームとかタイヤとかキャリパーとかあちこち
チェックしました…最初だけ
まとめ
純正レギュレータでも問題なさそうでしたが
新しい部品・知識・タイミングが来たので作業しました
気になっていた充電電圧が、許容範囲内で安定したので
僕の心も安定しました
以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント