VTR1000SP1 カスタム紹介(4/4)マフラー・ラムエア加工・燃料添加剤|おバイクの作法

VTR1000SP1
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

さてVTR1000SP1のカスタムポイントの現時点での
最終回です
お正月番組に飽きたら、見てってください

お作法「空気をいっぱい吸っていっぱい吐いて」

【スリップオンマフラー】VTR1000SP1【ラムエア・添加剤】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

レバーガード⇒断念中

数年前からMotoGPで使用されているレバーガード
ファッション優先で付けてみようと思いました
まずは商品選びですが
・1万円以内
・目立つロゴが無い
・ホンダ車にも付けられる
という条件で探したところ、インドホンダでCBR250用の
純正部品である事がわかりました
値段は5千円くらい、CBRのロゴは削れば何とかなる
と思いこれにしました
あとは購入ですが、ヤフオクで過去に出回っていた
以外は用品店などでも取り扱っていない
いろいろ探してあるショップで売っていたので
購入できました

では取付けましょう、付きません…
CBR250の純正部品だから、ポン付けできるかと
思っていたのですがダメでした
ホンダ特有のバーウエイトの切り欠き問題で、ガード
なのにしっかり固定できず、振動で動いてしまいそうな
感じです
その状態で走行したら、最悪ハンドルが正しく
動かなくなる可能性がありました
では別の方法で固定しようと試行錯誤しました

接地面に金属パテを盛って固定できないか?
スペーサーを間に入れて固定できないか?
しかし純正のバーウエイトを利用したままでは
うまくつかないと判断し一旦取付を諦めました
なにか良い方法を知っていたら
ぜひ教えてください。m(_ _)m
何とかなりました→コチラ(2024/06/25追記)

Webikeさんでも取り扱っています

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

マフラー

モリワキのスリップオンマフラーを付けています

某レーシングワールドで展示品特価であったのを
買いました
8耐のVTR1000SPWのアップタイプ2本出しに
近づけるのと軽量化ですね
純正のマフラーは消音機能とパワーのバランスは良いですが
とにかく重いです
その前はワイバンのスリップオンも付けていました
こちらはモリワキよりもさらに軽かったです
どちらも絶版です

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ラムエア

現在のSSにも採用されているフロントダクトですが
車体の中央にあるのは、当時としても珍しくデザインは
賛否両論出てましたね


ラムエアは常に全開ではなく、騒音対策?で半分が
開閉します
下図の黄色の枠の中に開いているフラップと、動作させる
ワイヤーが見えています
(ピンボケですみません。
 何度やってもうまくピントが合いませんでした)


ダイヤフラムコントロールバルブに続くパイプを塞ぐと
フラップが開いた状態になるとむかーしどこかで
読んで短いパイプと栓で塞いでいます

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

燃料添加剤

フューエル1は効果を感じられました!
性能が上がったというよりは、本来の性能に
戻ったという事ですかね
毎回は入れられないので、用品店で10%引きの時に
買えたら入れる感じです
さらにお高いフューエル1プレミアもあるのですが
これはサーキット走行時に入れようと思い保管しています
いつ使える事やら(^^;

スポンサーリンク
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

僕のVTR10000SPの現時点でのカスタムポイント紹介は
今回で一旦終了です
今後も何かいじったら記事を追加しますね

2020年はコロナ禍でもともと少なかったツーリングが
全く無くなってしまいました
まだまだ楽観視はできませんが、できることから
コツコツやっていきますので、お付き合い頂ければ幸いです

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
VTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました