VTR1000SP1 ウイングレットウインカー撤去&3Dプリンターでキャップ作成|おバイクの作法

3Dプリンター
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
筑波サーキットの規定でウイングレットウインカーを
取り外し、純正穴を3Dプリントキャップで対応しました

お作法「規則には従います」

記事内の設計はAutodesk Fusionを使用しています
興味があれば無料版から試してみるのもいいですよ!

Autodesk Fusionで設計していくよ
スポンサーリンク

【ウイングウインカー】VTR1000SP1【ウインカーホールキャップ】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

筑波サーキットの車両・装備規定

最近90kg台を抜け目標の85kgに少しずつ近づいてきました
そこで改めて筑波サーキットの2輪ファミリー走行クラス
の車両規定及び装備規定を眺めていました

2024.06.01改定

ナンバー付き車両の項目に
ウイングの規則が追加されていました
その内容は

純正で取り付けらている車両のみとし
社外品は純正サイズ以内となります。

筑波サーキットの規定では、純正にウイングが無い車両
への後付けは禁止されてました
車両規定はコチラ
僕が付けたのはあくまでウインカーのステーとして
なので~小さいので~見た目だけなので~という
言い訳が通じるのか、念の為確認しました

筑波サーキットに問合せ

筑波サーキットHPのお問い合わせから確認しました
結果はやはり小さかろうが、何だろうが純正で付いて
無い車両はダメとの事でした(ですよねぇ)

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ウイングウインカー撤去

自走で筑波サーキットへ行く予定だったので
ウイングウインカーで現地に行って走れません!
よりは事前に知る事が出来たので良かった
と思って対策します

なぜウイングを付けたか

そもそもなぜウイングを付けたかと言うと
・純正ウインカーの穴を隠したかった
・ウインカーを目立たずに設置できそう
・MotoGPでウイングが流行始めた
上記内容を全てうまい具合に取り込める!
と取り付けたのがコチラの記事です

ウイングウインカー撤去

名残惜しいですがウイングウインカーを撤去します
カウルもウイングも壊さないように慎重に外します


ウイングが取れましたーステーがまだ残っています
外した感じだとこの固定方法なら自然と外れる事は
無かったと思われます


ステーも撤去してウインカーの配線が出てきました
この時にウインカーの穴の大きさも計測しておきました
一番広い所で55mmかな

ウイング撤去後は

ウイング撤去後は
・ウイングに付いていたウインカーを移設する
 →ウインカー位置は車検の規定に則って設置する
  ざっくりヘッドライトの外側
・ウインカー穴を埋める
 →以前は薄いプラバンにステッカーを貼ってフタに
  していました
  市販にもウインカーホールキャップと言う物もある
さてどうしようかなぁ

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ウインカーホールキャップ作成

僕には3Dプリンターがある!ので
ウインカーホールキャップを作って車体と同じ色に
塗装する方向にしました

Autodesk Fusionで設計していくよ
スポンサーリンク

ウインカーホールキャップ設計

ウイング撤去時に撮影していたウインカーの穴に
ちょうどハマるくらいの大きさのベースを設計し


そのベースより少し大きい楕円のフタを追加
穴はウインカー用です

Autodesk Fusionの無料30日体験版はコチラ
僕の体験からだと作りたい物が決まってから
使い始めると良いと思いますよー
またスタートアップとして認められれば
3年間格安でAutodesk Fusionが使えます→コチラ

ウインカーホールキャップ印刷準備

フィット感を考えて2バージョン作ってみます
表面を上にして印刷するAバージョン


表面を下にして印刷するBバージョン

ウインカーホールキャップ 3Dプリンターで印刷

車体色のウイニングレッドに塗る為
白で印刷しました

Aバージョンは表側はなだらかに出力できていました
 裏側はサポートもあり尖り気味
Bバージョンは逆で表面のなだらかさが出ておらず
 平面と端がガタガタになりました
 裏側はキレイに出力されていました

とりあえずどちらもヤスリで形を整えます
万力にヤスリを固定してガリガリガリ


あらかた整ったら紙やすりでさらに整えます
ココの手間を考えるとAバージョンのが楽かなぁ


随分昔に購入して今でも使ているヤツ

スポンサーリンク

紙やすりは100均でもいいけど
買いに行くのが面倒ならネット購入

スポンサーリンク

ウインカーホールキャップの塗装

割りばしにテープで固定します


シリコンオフしてミッチャクロンして
MCペインターのウイニングレッドに
クリアでフィニッシュ
一週間ほど乾かします

お手軽なMCペインターですがウイングレッドが廃版に
なってました…
僕は数年前に買った物があったので塗りました
今後の補修も考えていくつか確保しておこうかな
と行ける範囲の量販店に電話で確認しましたが
何処も在庫なし(^-^;

タッチアップペンはまだありそう

スポンサーリンク
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ウインカーホールキャップにウインカーを取り付け

小さいけれど車検対応でちゃんと目立つ
僕の大好きなNanoウインカーを通して


こんな感じになるかな
Nanoウインカーもウイニングレッドに塗る事も
考えたけどとりあえず黒のままで付けてみる


ナイロンナットもネジ部分にしっかりかかります
ウインカーの固定は問題ないのですが…


このままだとフタにはなるけど取れちゃいます(/_;)
取れないようにするのに以下の部品を追加します
端材から探してきました


ウインカーホールキャップの前側に塩ビ板を
アクリルサンデーで接着します
その部分を差し込んで穴あきアルミ0.5mm板は
Nanoウインカーのネジ部分に共締めする事で
固定しようという目論見です


アクリルサンデー塗った後はクリップで固定して
固まるのを待ちました


ウインカーのコードは長いですが切断するのは
もったい無いのでジャマにならないように束ねました


黒い部分とアルミの部分はカウルの内側に入ります

スポンサーリンク スポンサーリンク
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

車体にウインカーを取り付け

とにもかくにもま点灯確認


前側を差し込んで後側を…入らない!
一旦ナイロンナットを外してアルミ片も外して
ウインカーホールキャップをはめてから
アルミ片を入れてナットを締める


横着してサイドカウル前側の3つのネジだけを外して
後は無理やり隙間から作業したので良く見えないは
指がはさまって痛いわで…急がば回れだったかなぁ
なんとか左側取付完了


右側の取り付けは左側よりは楽でした


右内側はあまり物が入っていないから
左内側はリレーやハーネスが入ってます

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

コースを走るならコース規則に則るのは当然です
既に問題が起きているから、規則に明記された
可能性もります

今後ウイング装着可能になるかもしれないので
着脱可能なウイングを考えてみようと思います

以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
3DプリンターVTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました