HSK-WORKSです
放置していたノーマルホイールを復活させるよ
3記事構成の1記事目です
お作法「ノーマルパーツ放置はダメ」
【放置ホイール】VTR1000SP1【塗装ボロボロ】
放置していたノーマルホイール
当時の僕には前後スタンドもなく
タイヤの取り外しはできなかったので
ノーマルホイールは物置の端に放置してました
申し訳程度に毛布を掛けて…
月日が経ち、今では前後スタンドも工具もあり
自分でホイール交換できる事に気づきました

ノーマルホイールにはツーリングタイヤを
装着して使い分けしたら良いのでは!?
早速毛布を取り確認すると…
ネズミの糞にまみれ、所々塗装が剥げてました(゜_゜)
このまま使用するのは無理と判断し
とりあえず掃除する事にしました

スプロケやカラーはちゃんと紐や結束バンド
でくくってありました
過去の僕をちょっと褒めたい

ノーマルホイールからタイヤ外し
ホイールを塗装するとしてタイヤは外した方が
作業はしやすい
VTR1000SP1では初めてタイヤを外します
以前SL230の前後タイヤは外した経験があるのですが
VTR1000SP1のタイヤは太いので不安でした
フロントタイヤ外し
フロントタイヤから始めます
リアタイヤに比べれば細いのでやり易いかなと
想像しました
まずはビードを落とします
ビード落としはありません
万力の口にギリギリ挟めました

万力を締め込んでいくとビードが落ちました
( *´艸`)

ビードが落ちたので次はタイヤをホイールから外します
モーションプロのリムシールドⅡと
アストロプロダクツのリムプロテクターを使い
タイヤレバーはオレンジのと短いの2本しか
もってませんでした(^^;

短いタイヤレバーに力がかけられず外せません
今からタイヤレバー買いに行くのも…orz
倉庫をあさってみるとアルミ製のバールの様な物
を見つけました
タイヤを押さえるだけに使いなるべくホイールに
傷が付かないようにして何とか片側が抜けました
こうなれば簡単!

簡単ではありませんでした…全体重をかけて
古いタイヤを凹ませて、何とか外せました

リアタイヤ外し
フロントタイヤの幅でいっぱいだった万力は
使えないので何かないかと探すと…
L型?クランプを見つけました

2つ使って挟んで締め込んだら
リアタイヤのビードも落とせました

ビードが落ちれば後はタイヤを外すだけ

何て簡単に考えていましたが古くなり
固くなったタイヤは凹ませるだけでも大変で
再度L型クランプを使ったりなんだりして

1個じゃダメで結局2個使ったりして

なんとかタイヤの片方が外せました

膝で押し込んだり木槌でタイヤを叩いたりして
ようやくリアタイヤが完全に外せました
出来ればもうやりたく無いです(^-^;

ベアリング外し
ベアリングの取り外しは専用工具が必要なので
メカさんにお願いして外してもらいいました
専用工具ベアリングプーラー

リアホイールのベアリング取り外し
スプロケハブにもベアリングがあるので忘れずに

フロントホイールのベアリングも外してもらいます

いつも作業して頂きありがとうございますっ!
塗装はがし
VTR1000SP1のノーマルホイールは黒のアルマイト?
かと思ったら塗装でした
コレを全て削り落とすのは大変なので塗装剥がし
を使いました
塗布してしばらく放置すると~

塗装がちぢむというかはがれてきますので

スクレパーや金属たわしや割りばしなど
なんでも使って剥がします

元々ツルツルだった所は簡単に塗装が剥がれました

ただしスミッコとかスポークの元々が
ザラザラの所は1回では剥がれず
「塗布」→「剥がす」を繰り返しました

金だわしは全体的に使い勝手が良かったです

フロントホイールもありますよ…orz

延々やっていると心が折れそうになるので
ちょっと違うパーツで気分転換
スプロケハブは塗装されていなかったので
洗浄します

狭い部分はルーターを使いました
ルーターの先っぽも100均で売っているのは
すごいなー

こんなもんかなぁ
汚れで黒いのかテカって黒く見えるのか
目がおかしいのか(^^;

まとめ
今回はココまでになります
下準備はできました
このホイールをどう料理しましょうか
しばしお待ちくださいm(_ _)m
以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント