こんにちは、HSK-WORKSです
11月になりどんどん寒くなってきましたね。
早速冬支度をしましたので、お時間ありましたら見てってくださ~い。
お作法「寒さとスタイルを天秤にかけると・・・」
【VTR1000SP1】冬支度【SL230】
VTR1000SP1の冬支度
VTR1000SP1は何も変わりません!
スタイル維持する為に寒いのは我慢です!
人間の装備で耐えることにします
どうせ乗る回数も減るし…
SL230の冬支度
ブラストバリア
風よけを付けます

ワンポイントに赤いラインシールを貼っています
スポンサーリンク
こちらが付ける前

付けるとこんな感じです
ライトガードのステーにスクリーンを付けられるように
加工してあります

ライダー目線はこんな感じです
胸当たりに当たる風がなくなります
その代わり顔に当たっているかもしれません
ハンドルカバー
僕もハンドルカバーを使いだす前は、あんなかっこ
悪い物を付けてまで走らない!なんて思っていた時期が
ありました

しかし、箱(リアボックス)と同じで一度付けて
その効果を知ってしまったら離れられなくなりました
ハンドルカバーはこれを使用してます
もう5年くらい経つかもしれません

ハンドルガードも付くように考えた結果
ココに穴をあける事にしました

その穴にハンドルガードの先を

ここまで入れます

ハンドルを通す所から一度出して

ハンドルガードを固定します

左側の取付完了です

手を入れるとこんな感じです
右側も取り付けます

アクセル側の取り付けは注意してくださいね
ハンドルカバーが正しく取り付けられていないと
アクセルが戻らなくなったりする可能性があります
これでハンドルガードとハンドルカバーを同時に
装着しました
ハンドルガードが風避けと、ハンドルカバーの骨格の
役割して風でへこむ事がなくなりました
グローブはプロテクション付の物なのですが、ハンドル
カバー内に入れるのにコツがあります
そのまま入れるとプロテクターが引っかかって、ハンドル
カバーの中に入りませんので、コークスクリューぱーんち
と言わんばかりに、ねじ込むように入れる
といい感じになります
ライダーの冬支度
ライダー自身は冬用のウエア、インナーグローブ
ネックウォーマー(首にあるか無いかで全然違いますね
去年経年劣化で白い粉が出てくるようなったので破棄
今シーズンはどうしようか検討中)、あったかタイツに
オーバーパンツ
チェストガードや二―シンガードのプロテクタ類も
デッドエアを作れるので防寒になります
あと僕が思った以上に太ももが冷えます
オーバーパンツを履いていれば問題ないのですが
オーバーパンツだと暑くて、ジーパンだと寒いという
微妙な気温の時は、捨てたウエアから取っておいた
スポンジ状プロテクタをあったかタイツと、地肌の間に
入れて防寒したこともありました
手は真っ先に寒くなるので、早朝などはインナーグローブ
とアウターの間に小さいカイロを入れる事もあります
まとめ
これが僕の冬支度です
恒例の年末ツーリングは今年開催されるか分かりませんが
とりあえず準備は万全です
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです
ご精読いただき、ありがとうございました
コメント