SL230 自作ステーでハンドガードミラー装着|おバイクの作法

3Dプリンター
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
3Dプリンターで自作ステーを3パターン作成・比較して
ハンドガードにミラー試着しました

お作法「車はフェンダーミラーのが見やすいらしい」

スポンサーリンク

【ハンドガード】SL230【バックミラー】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

SL230のミラー

以前の記事(バックミラー高さ調整)
でSL230のバックミラー調整して
見やすくなったはずなのに、違和感を感じます
どうやらミラーの位置が高くなった事と手前に
なった事で、逆に見辛くなったのかもしれません
なので再度バックミラーを見直すことにしました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

最近の流行

バックミラーの流行廃り?

バーエンドミラー

ハンドルバーの端にミラーを取り付けるタイプ

スポンサーリンク

車両の一番外側になると言って良い位置なので
見やすくなりそうですが
その分左右の間も広くなりますね
カッコよくなる可能性が高いですが僕としては
何かに当たりそうでちょっと怖いです

ふるさと納税で貰えます

スポンサーリンク

ふるさと納税するなら上記のリンクから行って頂けると
うれしいです
ふるさと納税ってなに?という方はコチラ↓

ふるさと納税でお得にバイク用品をもらっちゃおう|おバイクの作法

アンダーミラー

純正のミラーホルダーを使わずにハンドルバーを
挟み込んで使うタイプのミラーを下側に取り付けた物
例えば下の商品とか

スポンサーリンク

腕の下というか脇の下から見る感じになるようで
あきらかに見辛そう…
利点があるとすれば、障害物には当たりにくそうなので
オフ車で林道走行時には良いかもですね

中にはバーエンドでアンダーミラーと言う合わせ技も!

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ハンドガードミラーの提案

上記に示した以外の取付方法で見やすい
バックミラーは無いかと考えます
SL230のハンドル回りを見渡すと…

1.しっかり固定できる
 →ハンドガードネジ山アリ
2.純正ミラーくらいの左右の開き
 →ハンドルバー回りか
3.僕ができる範囲の加工
 →樹脂パーツは作れる溶接は無理
4.カッコ悪くない
 →僕の感覚だけど

ハンドガードにミラーを取り付けられるように
してみよう!

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ハンドガードミラー

HGミラーステー真横バージョン

純正ミラーを挟みこんで、ハンドガードのネジ山で
固定するというように考えてざっくり作ってみました

ステー設計

Fusion360で設計します

スポンサーリンク

純正ミラーを横にし、てミラーの棒の所を挟みこみ
ハンドガードの2つのネジ山で固定する想定

ステー印刷

2か所で固定すれば、大丈夫かなミラーの棒の部分は
多少小さくなることを考えて寸法通りに

ハンドガードミラー取付

とりあえず1組だけ作って仮取付
ミラーの棒ははさむ事はできたのですが
ミラー部分がハンドガードに干渉してしまい
ネジが1か所しか固定できませんでした


バックミラー位置の違いはこんな感じ
前に移動しつつ横はハンドガードの内側になりました

さすがにM6ボルト1か所だけの固定は不安
なので2か所で固定できるように改良します

加工用バックミラーの購入

純正バックミラーの棒の部分は結構長いので
カットする事も考えましたが、万一の時は
戻せるように社外のバックミラーを購入しました

棒の部分が短めでハンドガードミラーが
実現できなくても、普通に使えるものを選びました
オフロード車でよくある折り畳めるミラーです

スポンサーリンク

分解してみるとイイ感じに棒の部分は短そうです


そして棒は直径約10mm
コレを挟むようにステーを設計します

HGミラーステー垂直バージョン

ステー設計

Fusion360で再設計と言うか工程を戻して
コピーして作成します

スポンサーリンク

左右共通設計にする為に、垂直の穴は2つにしました
ハンドガード固定用の穴も縮むのを考慮して
長穴にしてみました


オマケでHONDAのログを追加しました

ステー印刷

印刷しました
ロゴだけフィラメントの色を替えました


ロゴを付ける為に、凹みのある方から
印刷したので、サポート材を削る必要があります
ココで小学校で使って以来の彫刻刀


ちょうど半円になるので丸刃で


サポート材を削り取りました
キレイに取れたと思います

ハンドガードミラー取付

左側の取付
下側は抜け止めに付属のナットを利用して
ダブルナットで固定
下写真はミラー位置が一番上です
蛇腹の下まで下げる事も出来ますが下の張り出しが
気になります


右側も取付
2つある穴はどちらも外側を使用しています


正面からだとこんな感じ
どちらもハンドガードの内側になっています

乗ってみた感じは悪くないです
ミラーが奥になった事で視線の移動が少なくなったかな
見た目では下に飛び出ているダブルナットの抜け止めが
気になるくらいです

HGミラーステー斜めバージョン

ステー設計

Fusion360でさらにコピーして設計します

スポンサーリンク

固定の横穴に干渉しない範囲で斜めに穴を設定


前後に分けて印刷します

ステー印刷

左右別々に作ります

ハンドガードミラー取付

ななめだとほぼミラーの棒が隠れる感じ


取り付けてみるとハンドガードよりも外側に…


垂直バージョンと比べると下の出っ張りは
ほぼ無くなり位置は低くなりましたが
今度は横の張り出しが気になります


斜めの角度をもう少し大きくしたバージョン
下の出っ張りが増えましたが
横の張り出しは減りました
乗ってみた感想は問題無く見えるし張り出しも
許容範囲内かなぁ
しばらくこの斜めバージョンを使用します

仕様が決まったら不要な出っ張りは削除するか
ステーを広げて見えなくするかしてみようと思います

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

バックミラーの位置が低く外側になった事で
前方視界が開けてイイ感じです
そういえばハンドガードが夏仕様でプロテクタが
付いていません
冬仕様になったらまた少し考えます

以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
3DプリンターSL230
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました