SL230 フロントスプロケ交換で高速仕様にしたよ|おバイクの作法

SL230
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
SL230でツーリングに行こうと思い立ち
その準備でフロントスプロケの交換をしました

お作法「スプロケでバイクの特定を変える」

【特性変更】SL230【フロントスプロケ】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

SL230で高速道路

連休がくるので一回くらいは、ツーリングに行こうと
考えています
下道オンリーのツーリングも楽しいのですが、行きたい
場所が遠い場合は、サクッと高速で移動したいです
SL230は高速道路で大体100kmで走ると
エンジンがかなり頑張っています(^^;
その速度から、追い抜き車線に移ってアクセルを開けても
前走車を追い抜くのに時間がかかったり、前走車が
速度を上げようものなら、抜けずに並走する羽目に…
その場合は速度を落として、おずおずと走行車線に
戻りますよ
ですので、混んでいなければ一番左車線を走ってます
80㎞ぐらいが速度とエンジンのがんばり度が
ちょうどいい感じです
ですが最近は一部の高速道路区間において、最高速度が
引き上げられていますし、僕としても気軽に走行車線の
流れに乗れるくらいのスピードが欲しいなぁと

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

SL230速度アップ対策

ボアアップ

まず思い浮かんだのがボアアップ
ポップ吉村という人物は
ボアアップに勝るチューニングは無い」
と言っていたようです
僕はボアアップしたバイクに乗った事がないので
その効果はどんなものだろうと
ヤフオクやamazonにボアアップキットがあるようで
これ買って付けてみたいと思ったり
ボアアップになると僕の手には負えないので
行きつけのお店に相談しました

スポンサーリンク

話を聞いてみると、SL230のエンジンはすでにメーカーが
既存のエンジン(元は90ccのエンジン)をボアアップして
230ccになっているので、エンジンとしては結構ギリギリの
バランスで、12㏄のボアアップで得られるメリットよりも
それに伴う各種調整のデメリットの方が多いよと…
うーん、やめておきます

フロントスプロケ

次に考えたのが、スプロケ交換
ボアアップのように全体的にパワーの上乗せはできませんが
手軽に特性を変えることが出来ます
効果は以下の通りです
加速寄り:フロントスプロケを小さくする
     orリアスプロケを大きくする
高速寄り:フロントスプロケを大きくする
     orリアスプロケを小さくする。

SL230の標準フロントスプロケは13丁です
僕はフロントスプロケの12丁と14丁を持っています

12丁は80㎞くらいで、エンジンががんばってる感が
しますね、60㎞くらいがちょうどいい感じになります
その代わりに全体的に力強いです

14丁は全体的に加速はマイルドになりますが
100kmくらいでも13丁よりは、エンジンに余裕が
ある感じです
※スプロケの変更は限度があります、他の部品に
 干渉することもあるので、交換は自己責任で
 お願いします
 SL230に14丁だと、フロントスプロケカバーが
 若干こすれて溝ができています(^^;

得られる効果フロントスプロケ歯数リアスプロケ歯数
加速寄り小さくする大きくする
高速寄り大きくする小さくする
スプロケ変更による効果
スポンサーリンク
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

フロントスプロケ交換

値段が手ごろで、交換作業も簡単なフロントスプロケ交換
をします


普段の街乗り用に加速寄りの12丁を付けているので
ツーリング用に14丁に変更します
まずギアは1速に入れて、リアのアクスルナットを緩めます
緩めてからリアスタンドを掛けてリアを浮かしました
次にスプロケカバーを外したいのですが、スプロケカバー
のネジがチェンジペダルの奥なので、先にチェンジペダルの
リンクのネジ一本を外します
ですが何を勘違いしたのか、延々逆向き(絞める方向)
に回し続け、気づいた時にはかなりネジ山を
舐めてしまいました…かろうじてネジを外せたので
良かったです
とりあえずネジボックスにあったネジで代用しました
新しいネジを発注せねば
ちなみに僕は迷ったら右手の法則で、回す方向を
確認しています
右手で親指を立てGoodみたいな手の形を作ると
親指がネジが進む方向で、他の4本の指が回転させる
方向です


スプロケカバーの2か所のネジを外して、カバーの上側を
先に抜くようすると取り外しやすいです
カバーを外したら、スプロケを止めている2本のボルト
を外します
(この時ニュートラルだとリアスタンドを掛けているので
 スプロケが回ってしまいボルトが外せません
 あらかじめギアを入れておくか、リアスタンドを掛けた
 ままならリアスプロケに詰め物をして、リアタイヤを
 回転させないようにするか、リアスタンドを外して
 リアタイヤを地面に接地させれば大丈夫かな)
スプロケとは外す角度が微妙に違う、フィキシング
プレートという物も外します
これでフロントスプロケが外せますので、14丁の
スプロケと交換します

逆手順でスプロケとフィキシングプレートを固定し
スプロケカバーを付けて
(先に下側を滑りこませると付けやすいです)
チェンジペダルのリンクを止めて、チェーンの張りを
調整したら完成です

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

比較的お手軽に特性を変更できるスプロケ交換
興味がありましたらチャレンジしてみてください

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
SL230
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました