こんにちは、HSK-WORKSです
前回作ったフォークアップスタンド用
コネクタですが、早速アップデートしました
お作法「2つの機能が1つになって♪」
【フォークガード】SL230【フォークアップスタンドコネクタ】
フォークガードとは
文字通りにフロントフォークを飛び石や
石にぶつかった時に衝撃を和らげるもので
こういうのや
こういうのがあります
フォークガード設計・作成~塩漬け
僕のSL230にも取り付けてみたいと思いましたが
対応車種にはもちろん載っていません ;つД`)
単純に考えればプラスチックの筒の様なももですよね
それなら作れるかなと
そう!3Dプリンターで作ってみました

僕の3Dプリンターではあまり大きい物は
印刷できないので
・高さは150mm
・ディスクガードは無し
で設計しましたが印刷が上手く行かず、塩漬けに
なっていました
フォークアップスタンドコネクタ・・・
フォークガードの事はすっかり忘れてしまい
前回のフォークアップスタンドコネクタを設計・製造
して喜んでいましたが…
毎回スタンドアップするためにコネクタをセットして
走り出す前には、コネクタを外してその辺に置いて
が面倒に思えてきました

フォークガードとコネクタの融合
フォークガードとコネクタを融合すれば
良いのではないかと、閃きの神が下りてきました

フォークガード印刷
以前塩漬けにした設計にとりあえずコネクタ
機能を付けて印刷できるか試しました
あれから3Dプリンターの設定も見直し
気温が高い事もあり、何とか印刷できました
左右で形が違うのはキャリパー有無だったり
アクスルシャフトのボルトとナットの違い
などです
バリをざっくり取りました

コレが今回のキモ!!!
フォークガードの底面に8mmの穴と
およそ車重に耐えられる厚みを持たせました

固定は結束バンドで行います
結束バンドを通す穴にあったサポート材を
除去しました

ヤスリセットがふるさと納税の返礼品でもらえます
下記のリンクからふるさと納税して頂けると嬉しいです
ふるさと納税ってなに?という方はコチラをどうぞ↓
フォークガード装着
案外スムーズに作成できるかな
と思ってフォークにあてがってみると…

おいおい、どこを計測して設計したんだい…?
ってぐらいズレ散らかしてます
半円の切り込みでアクスルを避けるつもりが
避けれていません

キャリパーステーに当もたっていました

現物合わせて調整します
キャリパーステー分削り取ったり

とりあえず装着できるように
切ったり削ったりしました

なんとか左側装着できるようにしました

右側は隙間は大きいがサクッと
装着できました

そして肝心のスタンドアップは…できましたー!
フォークガード再設計
現物合わせしたものを取り外して
削った部分などをFusion360に取り込みます
途中外した試作版をいじっていたら
削ったことで細くなった部分が簡単に割れて
しまいました
強度アップのリブも設計に追加しました
こうした設計変更もFusion360なら可能です
今回はこんな感じになりました
設計が出来たら印刷する為のデータに変換します
コチラは左側

緑の部分はサポート材で後で除去します
コチラは右側

フォークアップガード爆誕
再設計したものを印刷しました

結束バンド用の穴が少し狭かったため、ペンチで
引っ張って結束バンドを通しました

現物合わせを行ったので、今回は追加で切ったり
削ったりしなくても装着できました

コチラも問題なく装着

そしてスタンドアップ

ちゃんと穴に入っているようです

正面から見るとオフロードバイクのタイヤは幅が狭いため
フォークアップスタンドもかなりコンパクトな幅に
なっています

まとめ
フォークガードの事は本当にすっかり忘れていて
何気なくFusion360を見てたらこんなの作ろうとしてた!
と無駄な設計にならず機能も2つになって良かったです
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです
ご精読いただき、ありがとうございました
コメント