VTR1000SP1 良くやるカスタム!リアウインカー交換|おバイクの作法

VTR1000SP1
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
今回はVTR1000SP1のリアウインカーを交換したので
紹介したいと思います
お時間ありましたら見てってください

お作法「目立たせたくないけど、目立って欲しい」

【リアウインカー】VTR1000SP1【Nanoウインカー】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

カスタムの方向性

僕のVTR1000SP1のカスタムの方向性はレーサーの
見た目に近づけることです
ですので公道を走る為に必要で、レーサーには無いものは
できるだけ外したい、外せないものは目立たせたくない
隠したいのです
ウインカーもできれば目立たなく、隠したい対象です
しかし目立たないと公道を走るうえで危険です
この相反する希望を満たすことが出来そうなので
今回の交換になりました

純正は視認性バッチリの大きなウインカーです。
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

リアウインカー変更前

変更前のリアウインカーの状況です
マフラーに当たらないようにしている為、このような
向きになっています
リアウインカーの取り付け位置の条件は、色々あります
が、特に「発光面の中心が150㎜以上離れている」ことは
重要です
ナンバーのサイズは縦125㎜×横230㎜なので、ナンバー
の左右にウインカーがあれば問題ないはずです

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

Nanoウインカー

今回僕の希望をかなえてくれそうな商品がキジマの
「Nanoウインカー」です

パッケージの右の内箱の上下にある、爪くらいの
大きさのがNanoウインカーです!

中身はウインカー本体、ワッシャー、ナットがふたつ
初めて見た形の熱収縮チューブが4つ入っていました
事前にネットで調べていましたが線が細いですね
すぐ切れちゃいそうなのでこれは工夫します

スポンサーリンク
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

リアウインカーステー作成

取り付けるステーを作ります

このNanoウインカーは小さく軽いのでステーもL字の
アルミ材を使用します

スポンサーリンク

ハンドソーを使います

50㎜くらいの幅で2つ切りました

センターポンチで目印を付けて

ドリルで穴をあけます

色を塗ろうと思ったのですがカーボンシートがあったので
それを貼りました

作成したステーとNanoウインカーを取り付けます
カーボンシートを貼っていない部分は、両面テープで
ナンバーステーに固定する為です

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

シート、リアカウル取り外し

リアウインカーを交換する為に、パネル
(シングルシートorタンデムシート)、シート
リアカウルを外します

シートは後ろ側の2か所がボルトで止まっているので
外します

荷掛けフック兼用の六角ボルト2つ
シートカウル前側のマイナスネジ2つ
裏側のカウルクリップ2つ
の合計6か所を外し、シートカウルの下側を広げながら
上にずらしてシートカウルを外します

自作フェンダーレスなのでシートの中はこんな感じになってます

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

リアウインカーの配線と取付

事前に線が細いと聞いていたのですが本当に細い!
LEDなので消費電力も低いから線を細くできるし
取り回しの自由度は高いですね

しかし振動があるバイクで、このまま配線したら擦れて
断線しそうなので配線チューブで保護します
写真のように配線チューブを曲げると亀裂が開いて
線を入れやすくなります

スポンサーリンク


既存のリアウインカーを外し、Nanoウインカーを
配線します
とりあえず線を接触させてウインカースイッチを入れます
配線がどちらに繋がっているか最終確認です
続いて既存のギボシを流用するのですが、Nano
ウインカーの線が細すぎるので、そのままではギボシが
付きません

なので付けられる太さの線を間に入れてハンダ
付けしました
そして熱収縮チューブで保護します
ちなみに使っているハンダコテは中学の技術家庭科で
作った物を使ってます。

接続した部分を配線チューブに詰め込んで、ビニール
テープで固定します
ギボシをつないで、リアカウル、シートを戻して
作業は完了です

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

リアウインカー変更後

Nanoウインカーを取り付けたリアの見た目です

どこにあるかわからないですよね

左ウインカー点灯!

右ウインカー点灯!

近くで正面から見るのはおすすめしませ~ん

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

リアウインカーに関しては満足いく出来になりました
フロントも同じようにできないか検討中です
フロントの方が配置が難しく、まだ良い案が出てきて
いないのです

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです

ご精読いただき、ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
VTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました