こんにちは~HSK-WORKSです
バイクの保護を目的にタイヤカバーを導入しました
お作法「紫外線はゴムの敵」
【タイヤカバー】タイヤ【作法追加】
バイク保管の理想と現実
皆さんはバイクをどのように保管されますか?
僕の理想は室内保管して、乗れない時でも
ソファーに座って眺めることです
これなら防犯もバッチリデスヨネ
しかしまだ実現できていないので、今は屋外で
バイクカバーに前後ロックしています
これでほぼ外から車種は分からいと思うのですが
タイヤは少し見えてるなーと思っていたところ
この商品を見つけました

そのまま「タイヤカバー」です
タイヤすらカバーしてしまおうと
猫との縄張り争いもひと段落したはずなので
タイヤカバーにマーキングされないはずだ!
と導入してみます
VTR1000SP1は前後タイヤが17インチなので
16~18インチ用を2つ買いました
タイヤカバー
出してみるとこんな感じ

巻き始め位置(A)に面ファスナーの柔らかい部分
(以降ループ)のあります
長さ調整用か織り込める感じになってます
僕は今回前後とも長さに問題なかったので、織り込んで
装着しました
終わりの部分(B)は面ファスナーの固い部分
(以降フック)になっています
固定用に2本の細い面ファスナーがあり、巻き始めに
ついている(C)は片面がフックになっています
中間あたりにある面ファスナー(D)は自身で固定する為
外側がループなっており、内側の先の方だけ
フックなっています

両サイドはゴムが入っていてサイドウォールあたり
までカバーできます
では巻いていきましょう
フロントタイヤ
まずはいつも通りの掃除です
タイヤの表面に付いたゴミを、100均のブラシで
落とします
そして巻き始めの部分を、タイヤにあてがいます
フロントフェンダーの隙間に不安を感じつつ…

最初の面ファスナー(C)で固定します
この時スポークの上で止める事で、後で引っ張っても
ズレなくなるなります

タイヤを奥に回しつつタイヤカバーの両端のゴムを
伸ばしながら左右にも広げ、たるまない様に
装着していきます
フェンダーとの隙間は大丈夫でした(^^
そのうち中間の細い面ファスナー(D)が出てくるので
ホイールに巻きつけて固定します

これで半分完了です

後半も両端のゴムを伸ばしながら装着します
一周して最初の面ファスナーのループ部分が
出てきますので、終端を重ね合わせます

バランスよくタイヤ全体をカバーするよう微調整したら
完了です

リヤタイヤ
リアのインナーフェンダーは
フロントフェンダーよりも隙間がなさそうです…

お作法の掃除してタイヤカバーの先端を
面ファスナー(C)で固定します
幅がある分リアのが装着しやすいです

こちらもリムの上に来るようにします

両端のゴムを伸ばしながらゆっくり装着していきます
インナーフェンダーで引っ掛からないように・・・
大丈夫でした!
真ん中あたりの面ファスナー(D)で固定します

ちょっと横から

一周して先端と終端を重ねて完成です

リアも装着完了しました

出庫・入庫時のお作法追加
これでタイヤも守られます
そして僕のお作法に新しい行程が増えました!
出庫のお作法(出発時)
1.ガーデンバリアOFF
2.周りの掃除
3.前後ロック解除
4.バイクカバー外し
5.タイヤカバー外し←NEW!
6.充電器取り外し
7.前後スタンド外し
8.走行前チェック
入庫のお作法(帰宅時)
1.前後スタンドをかける
2.エンジンが冷めるのを待つ
3.タイヤ掃除
4.タイヤカバーする←NEW!
5.バイクカバーする
6.前後ロック
7.充電器取り付け
8.ガーデンバリアON
まとめ
VTR1000SP1を出すのに手間がひとつ増えて
しまいました…でもいいんです(;゚Д゚)
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント