VTR1000SP1 ヒューズ交換でトラブル予防&電装チェック|おバイクの作法

VTR1000SP1
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
今回はVTR1000SP1の電装系トラブル予防の為の
ヒューズ交換の手順をご紹介します

お作法「時代の流れをフォントで感じる」

【予防】VTR1000SP1のヒューズ交換【維持】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

予防維持

VTRも20年を超えていますが
動く限りは乗り続けたいと思っています
大きな作業はプロにお任せするとして
僕でもできることを少しずつ進めています

VTRは電気に敏感だと勝手に思っているので
バッテリーはこの間交換したから
電気の通り道って事でヒューズを交換します

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ヒューズ交換

ヒューズボックス

VTRのヒューズボックスは左サイドカウル内に
あります
VTR文字の上のクイックネジと
アッパーカウルと繋がっている
前側の3つのネジを外せば


左サイドカウルをめくるようにすれば
ヒューズボックスにアクセスできます


パッカーンと開きます


読みづらいので一覧にしました
前側から

FAN10A
HEADLIGHT20A
TURN SIGNAL
FRONT BREAKE
REAR BREAKE
HORN
10A
METER
TAIL
POSITION
10A
IGNITON
STARTER
10A
ODOMETER10A

ちなみにSP2ではFANのヒューズが
10A→20Aになっています
あーファンが2個になりましたよね

買ったヒューズを開封しました
クラッチのダイオードまで注文
しちゃいました・・・
せっかくですので交換します

部品番号部品名
98200-41000ヒューズ10A MINI
98200-42000ヒューズ20A MINI
98200-33000ヒューズ30A MINI
31730-MAS-601ダイオード
スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク


ヒューズを取り出すのは、以前使っていたホーネットの
車載工具です


簡単な工具ですが、細いラジオペンチで抜こうとしても
抜きずらいのですが、この工具を使うと引っかかりが
あるため、簡単に抜き出せます


さすがエーモン同じようなのがありますね

スポンサーリンク


こんな感じに押し込むと
突起が引っ掛かって抜けます


抜いたヒューズを刺さっていた場所順に
ならべました


スペアの黄色い(20A)ヒューズは刺さる部分が
錆びてました


使用していたヒューズです
一部の物はコゲたのか、黒くなっている物がありました


ボックスの端子に接点回復剤を少量塗布


ここで黄色(20A)のヒューズが足りない事に
気づきました
錆びていたスペアヒューズを研磨し、接点回復剤を塗布して
マスキングテープで保護しました
少しでも錆防止になれば


所定の箇所に、新品のヒューズを差し込んで完了です
表記のサイズとフォントが変わってますね
角ばっていてちょっと大きくなったのかな
見やすくてイイ!
再利用の予備20Aだけまるっぽくて小さい

PGM-FI FUSE

(最初メインヒューズだと思ってました・・・)

シートを外すとバッテリーカバーに
付いているヒューズホルダー
このヒューズも交換しちゃいます


マイナスドライバーでツメを外せば
ホルダーが取れます


取り外さなくても交換できました
緑(30A)のヒューズです


左が使用していたものです
汚れているくらいで
コゲのようなものはありませんでした


接点回復剤を塗布して
新しいヒューズをセット


フタを閉めてバッテリーカバーに
取り付けます

以上で作業は終わり・・・

メインヒューズ

と思ったのですが
何か引っかかってSMを調べると
さっきのはメインヒューズでは無い事が
分かりました・・・
メインヒューズはさらにシートカウルを
外して左側にあります
この赤いFUSEカバーの中です

開けてみると・・・おりました
カバーが白っぽくなっているのが
時間の経過を感じさせます
(掃除してないだけ!?)


緑(30A)のヒューズはひとつしか
用意して無かったのでPGM-FIの
ヒューズと比べてマシな方を磨きました


ホルダー側には接点回復剤を塗布


磨いたヒューズを取り付けて
完了です

クラッチダイオード

あれまだ部品が残ってる
クラッチダイオード交換するの忘れてた
再度サイドカウルのネジを外し
ヒューズボックスを開けて
ココをぬいてー


新しいのを入れて


ちゃんとフタを閉める!
(さっきの作業で開いたままでした・・・)

サイドカウルとシートカウルを戻して
シートを付けたら完成です

コゲて無さそうなヒューズは磨いて
予備に取っておきました
これからもなるべく不具合が起きませんように

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

車体のヒューズは交換及びメンテ
できたのですがコレを書いている内に
・バッテリー充電用コード
・USB電源
・ETC
にもヒューズ付いてる事を思い出しました
これらもやらねば

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです

ご精読いただき、ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
VTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました