VTR1000SP1 前後ブレーキキャリパーを掃除したよ|おバイクの作法

VTR1000SP1
記事内に広告が含まれています。

こんにちは~HSK-WORKSです
なかなか出歩けないこの頃ですが
こんな時は整備したらいいんじゃないか~

お作法「最後にこよりをちょこっと」

【キャリパー】VTR1000SP1【こより】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ブレーキをかけるということ

ブレーキレバーを引くとキャリパーピストンが出てきて
ブレーキパッドが押されブレーキディスクを挟んで
タイヤが路面と摩擦することで制動力が生まれます。
その時パッドなり、ディスクなりタイヤが削れます。
キャリパーにはブレーキダストとして堆積します。
放っておくとキャリパーピストンにこびりついて
動きを悪くするので定期的に綺麗にしたいですね。

今回使用した工具
・六角レンチ(6㎜と5㎜)
・なき止めグリス
・シリコングリス

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

フロントブレーキキャリパ

制動のメインであるフロントブレーキ
を見てみましょう。
パッドに汚れが付いていて
キャリパー本体も黒ずみがあります…


掃除していきます
まずはキャリパーピンを緩めます
キャリパーピン、パッド、パッドスプリング
が外せます


次にキャリパーマウントボルトを外します
先にこちらを外してしまうとキャリパーピンを
緩め辛くなります


取れました
ピストンの淵にも汚れがたくさん…

左右でピストンの出てる量が違う・・・


ブレーキホースは付けたまま
無理にひねらないように注意しながら全体を
使い終わった歯ブラシで根気よくこすります。
バケツは適当な台の上に乗っかていて
キャリパーがバケツの水につかるようにしています


洗剤は数年前に購入した花咲かGとういう商品
薄めて使うものでブレーキダストもそれなりに落ちます

スポンサーリンク

最初は洗剤を直接キャリパーにかけてから
こすっていたのですがドンドン流れてしまい…
ちょうど100均で買った折りたたむシリコンコップ
があったのでそこに洗剤を入れて歯ブラシに付けながら
磨きました


ピストンはもみ出ししなくても、軽く押し込めたので
車検をお願いしているメカさんには感謝です(・人・)
ピストンの周りにはシリコングリスを薄く塗り
一度押し込んで余分なグリスを拭きとりました
パッドの裏にはなき止めグリスをこちらも薄く
塗りました

スポンサーリンク

一通り磨き終わってもとに戻しました
こすっても取れなかった汚れもありましたが
全体的に綺麗になって気分も良いです(^^


NISSINロゴも輝いています!

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

リアブレーキキャリパ

リアのキャリパーも同じ要領で掃除しました


これはフルードの交換をしている訳ではありません
どんなにエア抜きしてもいつの間にかたまっているエア…
たまにほんのちょっとでいいのでブリーダーから
フルードを抜くと溜まったエアが抜けて
タッチが良くなりますよ


ブリーダーボルトにはシリコンホースを繋いで
反対側はペットボトルのキャップに穴を開けて
差し込んであります


ここで最後のこよりです!
どうするかというと…


ブリーダーにつっこみます!

これで残フルードもなくなります
残フルードがあると、万一キャップが外れたら
フルードが飛び散ってカウルを痛めるかも
しれませんからー

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

乗らずに磨いてばかりですが
綺麗なバイクは気持ちいぃぃです

以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
VTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました