こんにちは~HSK-WORKSのワーカーです。
だいぶ寒くなってきました。
僕も日中バイクに乗ろうと思っていたのですが寒くて断念しました。
ちょっとでも暖かい日があれば乗りたいのですけどね。
それではカスタムポイントの続きです。
お作法「VTR1000SPWはSBKでも活躍したよ」
インナーフェンダーはA-TEC製を付けています。
リアタイヤが巻き上げた汚れがリアサスに付かないようにです。


以前はマジカルのインナーフェンダーを付けていたのですが、リアタイヤのサイズを190/55に変更したときに、タイヤに接触していたのでこちらに変更しました。マジカルのインナーフェンダーの方が長くてリアタイヤを覆う部分が大きかったのですけどね。
名称通りサーキット走行時に転倒した場合に、コース上にバイクが残らないようにする為のスライダーです。
ほぼ見た目の為につけました。
カウルに穴を開けるのは躊躇しましたが、ホールソーを買ってきてあけました。


スタンドフック
・スプロケガード
FRPの汎用を購入しました。リアスタンドフック用の所にうまいこと共締めできないかと思案しましたが、結果うまくいきませんでした。
現在はステーを強力両面テープで付けて、そこにボルト締めしています。なので、ボルト締めしてますが実質両面テープだよりです^^;
これはいずれ次を検討しています。
ちなみにこれがあるとチェーン給油がしにくいです。

・スタンドフック
Vフックのリアスタンドを使えるように装備しました。最初はアルミの物を使っていましたが、経年で白サビが出てきたので、スライダー効果のあるものに交換しました。
これを付けてスタンドの幅を決めてしまえば一人でもスタンド掛けられます。
しかし今はリアアクスルに棒を通す方法でリアスタンドを使っています。
テールランプ
僕がVTR1000SP1の好きでない部分の1位、2位を争うのがテールランプでした。
とりあえずテールランプとウインカー付けました。大きくて見やすいの!みたいな
フロントの(●▽〇)に対して(■■)ですね。

ただし見方を変えるとホンダの耐久レーサーレプリカのCB1100Rのテールランプが四角いテールなんですよねぇ。耐久レーサーインスパイアと考えるとカッコ・・・うむむ。

なので8耐VTR1000SPWのリアを参考にオリジナルでフェンダーレスにしました。

純正のリアフェンダーを切って、塩ビ版を切り出しネジ止めしてそこに汎用のテールランプ、ナンバー灯、ウインカーを付けました。
ここに行きつくまでに、赤LEDを40個ぐらい並べてみたり、オレンジLEDでウインカーにしたりしました。しかし、ツーリング仲間に見辛いよとの指摘により断念したりしました。
現在の状態はこんな感じですね。
続きまーす。
以上参考になったらうれしいです。ご精読ありがとうございました。
ワーカーでしたー。
コメント