HSK-WORKSのワーカーです
VTRのフロントウインカーを
交換しましたよ
お作法「一歩進んで二歩下がる~♪」
VTRのリアウインカーを交換してから
フロントも変えたいなと思いつつ
ようやく手を付けました
とりあえず現状は電球の
スモークレンズの
ウインカーがついています
横から見るとこんな感じ

前からだとこんな感じ

これでもまぁまぁコンセプトに
沿ってはいるのですが
より進めたくなりました
コンセプトというのは
「レーサーっぽい」です
ですのでウインカーなどは
普段は目立たずに忍んでもらって
必要な時に目立って欲しいのです
そこでキジマのNanoウインカーは
僕の心をがっちり捉えています

ウインカーの取付には保安基準あります
・左右ウインカーの最内縁が24㎝以上
・車体内側20度、車体外側80度の間は
どこからでも視認できること

純正ウインカー取付穴
これをうまく隠したいなぁ
ここに直接Nanoウインカー
付けるのも・・・うーん

ここ数年のMotoGPでは
ウイングレットという羽が流行っていて
ホンダの最新SSのCBR1000RRRにも
ついてます
そこで汎用の羽を見つけたので
そこにうまいことウインカーを
設置できないかなーと

ウインカー単体が出っ張っているのは嫌なのに
ウイングレットが出っ張っているのはイイ!
これを前提としてウインカーの位置や
配線などを色々と検討したのですが
無加工また小加工程度では
いい位置が見つかりませんでした
ウイングレットの周りは諦めて
ウインカー単体でいい位置を探します
カウルにはなるべく穴は開けたくないので
ステーを作成しました
いつものようにアルミ板を切り出して
カーボンシートを貼ります

なるべく外側に取り付けようと
左右非対称のステーを作ったつもりが
誤って同じ様に開けてしまったので
こちらは2か所開いてます・・・

Nanoウインカーを取り付けます

ステーの長さを変更できるように
L字のステーを2つ使います

とりあえず一番長さが短い位置で
固定してみます

万一配線を引っ張っても大丈夫なように
ホットボンドで配線を固定します

ウインカーの配線に繋ぐ為に
通常の太さの配線にギボシの雄側を
取り付けます

配線はコルゲートチューブに通します
先ほど作成したものと繋げます

今回は付属のヒートシュリンクチューブを
使ってみました
ヒートガンで熱すると金属部分も溶けました
これはこれで便利ですね

ヒートシュリンクチューブと
コルゲートチューブを
ビニールテープでまとめます

これでウインカーの加工は完了
前から見るとこんな感じ
保安基準の角度はクリアできそうです

こちらは横から
ほぼ真横からですがウインカーの点滅
が確認できます

またひとつ納得のカスタム
ができましたー
保安基準を眺めていたら
以下の記述が・・・
”前照灯が2個以上備えられている場合の前方に対して方向の指示を表示するためのものの位置は、方向指示器の照明部の最外縁が最外側の前照灯の照明部の最外縁より外側にあること。”
VTRはヘッドライトが二つあるので
フロントウインカーの間が24㎝以上であり
かつヘッドライトの外側にないとダメって
事ですね・・・
いやー見落としていました・・・
取付位置を再検討します・・・

以上参考になればうれしいです
ご精読ありがとうございました
ワーカーでしたー
コメント