VTR1000SP1 ホンダ純正レバーガード装着!3Dプリントスペーサーで簡単取付|おバイクの作法

3Dプリンター
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
本記事では、VTR1000SP1にホンダインドネシアの
純正レバーガードを装着するため、3Dプリンターで
スペーサーを自作し、装着できるようにしました

お作法「時をかけた雰囲気カスタム」

Autodesk Fusionを使用しています
スポンサーリンク

【レバーガード】VTR1000SP1【ホンダの半月】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

レバーガードとは

レバーガードとはレースにおいて他車と接触した際に
ブレーキレバーが押されると意図しない制動がかかり
転倒などを引き起こす可能性があるため
それを防止する為にMotoGPでは2012より装着が義務化
されました

出典:ホンダ

ブレーキレバーをガードするので、右側にだけ
装着されています
(少し前にMoto2のレース中に相手選手のブレーキレバー
 を握るという暴挙に出た選手もいましたよ)

ストリートでもサーキットでも、他車と接触しないように
走るのが基本です
万一の接触時に威力を発揮するレバーガードですが
僕はMotoGPの雰囲気を味わう、ファッションカスタムだと
思っています
普段の衣服には無頓着ですがバイクのファッション
(ウエアでは無い)には割と敏感なので
付けてみたくしょうがない

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

レバーガード選び

レバーガードは見た目や装着の手軽さもあって
カスタムパーツ各社から色々販売されています
MotoGPでも使われている本格的なお高い物から
手の出しやすい安価なものまであります

検索時最高値:¥84,361円 ドカティの高ーい

スポンサーリンク


検索時最安値:¥1,471~ 汎用品

スポンサーリンク

ホンダ半月の問題

ホンダスポーツバイク(とくくっていますが、僕が確認
しているのはVTRだけです)のセパレートハンドルの中に
入っているハンドルバーウエイトとハンドルバーエンドが
半月の切り欠きなっており、噛み合う事でネジを
締め込めます

ハンドルバーエンド側

ハンドルバーウエイト側

この1/3くらいの出っ張り

インターネットを検索すると既にホンダ車に
レバーガードを装着されている方は沢山いますが
純正のハンドルバーウエイトを抜き取っていたり
色々工夫して装着しているようです

僕はどうするか…
・あまり大きな加工はしたくない
・面倒な加工もしたくない
・元に戻せない加工もしたくない
・簡単にポン付けしたい
とわがまま全開です

カッコ良さそうなレバーガードを見つけても、取り付け
方法を考えると断念していました

純正パーツ流用

そんな中見つけたのが下図のレバーガード

出典:ホンダインドネシア

ホンダ純正です!
(インドネシア仕様CBR250RRのオプションパーツ)
純正パーツという事は半月問題も解決されいる!?

コレを装着している人を検索しましたが居ませんでした
ですので取付方法の詳細も分かりません
しかし純正パーツだし「HONDA」ロゴも付いてるし~
という事でコレに決めました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

レバーガード購入

早速レバーガードを購入しようとしましたが
純正部品とは言えインドネシア産?のパーツ
なのでWebikeでも取り扱っていないし
(今はありますよ~)

スポンサーリンク


某フリマサイトでも1個2個売ってましたが
すでに売り切れ…
それでも探しているとオートサロンオギヤマ
で通販がありました!(今は売り切れ(;_:))
(当時は)在庫もありすぐに到着しました


取説を見るとドライバーと六角レンチだけで
取り付けができるようです


パーツNoはコチラ

シルバーの部分は金属ですがレバーガードも
グリップエンドも樹脂かぁ…コレはちょっと残念

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

レバーガード取付

バーウエイトに替わるレバーガードの部分は
下図の様に溝やら切り欠きがあります
コレがイイ感じに半月にハマって固定できるのかな~

とワクワクしながら取り付けました
ネジが締め込めず、半月部分には引っ掛かりがなく
ハンドルバー内部で空回りしているようでした
この状態だとレバーガードが自重で下がってしまい
ハンドル操作に影響する
結論としてはポン付けできない

しかし簡単に諦めず、色々試してみました
●ゴムを挟み込んでみる
→半月が空回りしているならゴムみたいのを
 挟み込んで空回りしないようにしてみてはと
 やってみたが多少締めこめるようになったが
 レバーガードが簡単に下を向いてしまう

●アルミ片を差し込んでみる
→おっ!多少固く固定でき…ダメでした

●ソリッドバーエンドスペーサー
→ホンダの半月対応のスペーサー
 ネジはしっかり締めこめるがレバーガードが
 簡単に動いてしまう

●レバーガードの溝をパテで埋めて半月の
 切り欠きと赤枠のツメの部分に引っ掛かるように
 成形する

→思ったよりパテがもろくレバーガードを固定
 できなかった

ココでココロがオレマシタ
レバーガードはパーツBOXのスミにしまいました
実はココまでは2019年のお話なのです

スポンサーリンク
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

【再始動】レバーガード

時は2024年のある日、パーツBOXを整理していると当時の
パテがついたままのレバーガードが出てきました
レバーガード付けたかったなぁ(>_<)
パテではダメだったんだよなぁ、未だに金属加工は
出来ないし、でもハンドルウエイトの半月とツメを
上手く使えればできそうだったなのになぁ
あっ・・・そうだ・・・
今の僕には3Dプリンターがある!

レバーガードスペーサーの作成

Autodesk Fusionで設計していくよ
スポンサーリンク

レバーガードスペーサーV1

ハンドルバーウエイトの半月にひっかかりつつ
ツメがあるフチにも触れるようにすると~
だいたいこんな感じで設計しました


しょうかーん
僕の環境ではABSは小さくなりがち


さて上手くはまるかなぁ~
半月部分は接地しているがフチにスキマが
ありますね…設計し直しだ!

レバーガードスペーサーV2

フチの高さと厚みを変更しました


余りがちな赤フィラメントで召喚しました
今度は半月も接触してフチも大丈夫そう
ツメ部分をニッパーで切り取って
しっかり固定してみる

レバーガードが良い位置に来るように調整して
ネジを締め込む!おぉなんとなく固定できた!

レバーガードスペーサーV3

ツメ部分もあらかじめ削ったバージョンを設計


想定通り取付できました

レバーガードの加工

レバーガードとレバーガードスペーサーが接地
する部分に溝は不要なので平に削り取りました

レバーガードの再塗装

HONDAロゴはすごく良いのですが、僕のバイクはVTRです
バーエンド部分に「RR」の刻印があるので
削り取って再塗装しました(^^;

レバーガードの取付

レバーガードスペーサーの取付方

1.バーウエイトの半月とツメを一直線に
 合わせます
 下図の様にツメと半月がずれていたら


ハンドルバーエンドを使って半月を引っかけて
グイっとひねります


ツメと半月が一直線に並びました

2.ウエイトの切り欠きと半月に噛み合うように
 スペーサーを入れる


3.レバーガードも添えてだいたいの
 位置と角度を決めます
 この時点でまだネジ差し込んでいるだけ


4.レバーガードスペーサーがずれないように
 押しつけながらネジを締めます
 めくったグリップを戻して完成です
 スペーサーは赤ですが取り付けると見えません

ブレーキ側も同様です

クラッチ側レバーガード

クラッチ側のレバーガードです


このロゴに数千円♪

ブレーキ側

ブレーキ側も取り付けます


スロットルパイプにも干渉しませんでした
コレは運が良かった\(^o^)/


取付完了
取り付け後はスロットルの動きを確認します
「グイッカシュ!グイッカシュ!」と擦れたり
接触は無さそうです


コチラもHONDA~

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

懸念事項

取り付けもできて万事完了~と言いたかったのですが
気になる点がありました

ツメと半月を利用するとどうしても簡単に動いて
しまう角度があります

クラッチ側の上限はこの辺です

下限がこの辺です
クラッチレバーと同じになるように調整して
取り付けました
ココより下にレバーガードを下げるには
多少力が必要です


ブレーキ側の上限はこの辺です


下限はこの辺ブレーキレバーとほぼ同じ位置に
しました

下がりにくいとは思いますが懸念が完全に払拭された
訳ではありませんでした

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

試走

いつものテストコースを1時間ほど走ってきましたが
レバーガードが動くとか下向きにさがってしまう事は
ありませんでした


このまましばらく運用したいと思います

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

レバーガードを取り付けたいと思ってから、6年かかり
ましたが、気に入ったパーツを見つける事が出来たし
3Dプリンターで作ったパーツで、取付もほぼポン付け
できて僕としては満足な結果になりました

この様に頭で思った事を現実にできると
とても気持ちいいです!

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです

ご精読いただき、ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
3DプリンターVTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました