HSK-WORKSです
ついでから広がる作業~
お作法「硬化した部品が元々そういう部品に見えた」
【スクリーン】VTR1000SP1【クリーンアップ】
意図せず外したスクリーンは
サーキットへの道で意図せず外す事になったスクリーン
普段見える所はやわらかい布で拭いていましたが
見えない所には汚れが溜まっていましたね
ウェルナットの硬化
スクリーンはウェルナットを使ってアッパーカウルに
固定されます
ウェルナットは下図のようにボルトを締めると
ゴム部分がつぶされて固定されるものです
外したスクリーンのウェルナットは既に弾性が
無くなり戻る事無く固まっていました…
最初見た時はアレ?こんな形の部品見た事無いなぁ
凝った作りだなぁと思ってました(^▽^;)
パーツリストを調べたら普通のウェルナットで
硬化している事を理解しました
本来ならスポッっと抜ける物ですが硬化により
中々取れませんでした(^-^;
スクリーンクリーンアップ
外したスクリーンには小さなキズもあったので
液体コンパウンドで磨きました
ウェルナットはもちろん新品にしてゴムワッシャーも
新品にしようとしました
ゴムワッシャーを探していた時にちょっと気になる
物を見つけました
その名も「ウレタンワッシャー」
商品説明には
「透明で軟質なウレタンワッシャーです。ガラスや
アクリルなどを締め付ける時のキズ・割れを防止します。
振動や音を伝えにくくし、ネジの緩み止めに最適です。」
との事なのでゴムワッシャーの代わりなりそうなので
使って見ます
上が今までの構成
・ボルト
・ポリカワッシャー(透明だった物)
・ゴムワッシャー(ヘタって薄くなってた)
・ウェルナット(硬化して元に戻らない)
下が新しい構成
・ボルト
・金属ワッシャ
・ウレタンワッシャー
・ウェルナット
僕はスクリーン下の1/3くらいの所にカーボンシール
を貼っています
当時はカーボントリムスクリーンなんて無かったよ
これにはちゃんと訳があるのです!
VTR1000SP1のスクリーンが無い状態です
通常のスクリーンであれば下の見た目のままです
僕としては前から見た時にメーターが見えるのが
どうも気に入らないのですよ
なのでカーボンシールを貼ったスクリーンを
付けると…
こうなります!
メーターの部分が隠れて僕的には満足なのです
(確証は無いですがメーター上部の溶け?
防止になっているかも)
そして最後に命を吹き込みます
コレはご神体リスペクトです\(^o^)/
硬化していたがゆえに
僕のVTR1000SP1はお面を付けています
スクリーンを固定するボルトの前2つはお面と
共締めです
縮んだ状態で固まった硬化したウェルナットなら
届いていたスクリーンボルトが
ウェルナットが新しくなりナットに届かなく
なりましたよ…
なので純正のM5ボタンボルト15㎜より
5㎜長い物を2個使用しました
まとめ
スクリーンは何十年ぶりかに外しました
気づかなかった劣化部品も交換できたので良かった
大きなキズや割れは無いのでまだまだ使いたいです
以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント