前回と同じようなお題ですが(^^;
今回は調整でーす
お作法「左右がそろっていると気持ちいい」
【センタリング】VTR1000SP1【フロントブレーキキャリパー】
キャリパーピストンの幅がちがう!?
前回キャリパーの掃除をした時に
気づいてしまった事があります
キャリパーピストンの出ている量が左右で
違っている事に…

ホイールとブレーキディスクを社外品に変えている
影響かなぁと思いつつズレたままというのも
気分が悪いしどうせ乗れない時期なので調整してみました
・今回使用工具
六角レンチ(5㎜と6㎜)
トルクスレンチ(T50)
懐中電灯
キャリパーの現状把握
現在の状態を図にしました

左キャリパー
左キャリパーは内側にずらせばよいのでマウントと
キャリパーの間にM8のシムを入れれば調整できそう
右キャリパー
面倒なのが右キャリパーで外側にずらしたいが
そうなるとキャリパーかサポートを削らなければならない
構造を考えるとフォークとサポートの間にシムを入れれば
外側にずらせそうだ!
こちらはM10のシムを入れてみる
作業の方向は決まったのでやってみまーす
キャリパーの改善方向
乗車姿勢から見て
左キャリパーは外側に寄っているから
⇒内側にずらす
右キャリパーは内側に寄っているから
⇒外側にずらす

キャリパーセンタリング
左キャリパーのセンタリング
まずは比較的簡単そうな左キャリパーからです
キャリパーとサポートはM8ボルトで固定されているので
その間に1.2mmのシムを入れてみました
内側にずれ過ぎてしまいました…

1㎜のシムでも内側にずれすぎ…
0.5㎜のシムでいい感じになりました\(^o^)/

右キャリパーのセンタリング
右キャリパーはサポートとフロントフォークを固定している
M10のボルトの間にシムを入れます
左右のキャリパーは同じくらいのズレだろうと0.5㎜シムを
入れて試しました上側はこんな感じ

下側はこんな感じ

これで一回すべてのボルトを締めたのですが思ったほど
位置がずれませんでした…
シムを重ねれば1㎜とか1.5㎜と調整できますが
重ねるのはなんとなく嫌~
1.2㎜くらいのM10のワッシャがあったのでそれを
1枚入れてみました
フロントフォークを下から見上げるように
撮ったのがこれで赤枠がワッシャサイズは問題なさそう

左のピストンの見えている量が増えて
右のピストンの見えている量が減っています

キャリパーセンタリングの結果
その後ブレーキパッドの裏にあるシムの着脱もして
以下の状態になりました
左キャリパーのセンタリング結果がコチラです

右キャリパーセンタリング結果がコチラです

光って見えるキャリパーピストンが内側と外側で
ほぼ同じくらいの幅ではないでしょうか!
フロントスタンドを掛けて手で回しても調整前より
回っている気がします(^^
注意!
本ブログに掲載されている情報は
知識や情報提供を目的としています
記事の内容に基づいて作業を行う場合は
すべて自己責任で行ってください
まとめ
まだ試乗はしてなくて乗っても調整前後の違いは
感じることができないかもしれませんが
整って気分が良いという事で(≧◇≦)
以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント