VTR1000SP1 ドライブレコーダー(デイトナM760D)取付手順|おバイクの作法

VTR1000SP1
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
今回は僕のVTR1000SP1にデイトナM760D
ドライブレコーダーを取り付け手順をご紹介します

お作法「重量物を先端に付けるという事」

スポンサーリンク

【ドライブレコーダー取付】VTR1000SP1

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ドライブレコーダー取付決心

VTRにドライブレコーダーを付けるにあたり
フロントカメラとスイッチ兼GPSを
フロント回りに持ってくるのが面倒かつ
時間もかかると考えて
中々手が付けられなかったのですが
前回記事のパワコマスイッチ取付
合わせて時間が確保できそうなので
重い腰を上げて取り付けると決めました!

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ドライブレコーダー取付作業確認

作業順序は大まかに以下です

カウル外し

まず作業をしやすくする為に
両サイドカウルを外します

次にタンクを持ち上げて
カメラとスイッチの線を
リアからフロントに配線します

ただしタンクを持ち上げるには
・シートを外す
・リアカウルを外す
・タンクの前のネジを外す
;つД`)イッパイ

スイッチ兼GPSの取付方法

持ち上げたタンクの左側を
通して左ハンドルに付ける
取り付けにステーも必要かなぁ

フロントカメラの取付方法

持ち上げたタンクの右側を
通して右前に付ける

リアカメラの取付方法

なんかイイ位置にまとめる

作業開始です!

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ドライブレコーダー取付開始

カウルは想定通り外しました

スポンサーリンク

ドライブレコーダーのスイッチ兼GPSの取付

スイッチ兼GPSは左ハンドルに取り付けます
パワーコマンダーマップスイッチの右側にある
クラッチマスターのクランプに共締めしました

お得意のL字のアルミ材から
切り出して穴を2つ開けたステーを
このような感じで取り付けました


ステーの穴のひとつはボルトで固定


スイッチ底部の(半分だけはがした)両面テープと
スイッチにある固定用の穴を通した結束バンドを
ステーのもう片方の穴に通して固定します


スイッチのコードは他の配線に沿わせて
結束バンドで適宜固定しました

スイッチのコードはパワコマスイッチの
コードと同じように車体の左側を通しました

ドライブレコーダーのフロントカメラの取付

何はともあれフロントのカメラの位置を決めます
水平で直下になるようによーく狙って…えいっや!
と両面テープで貼り付けました


多分フロントフォークがフルボトムしても大丈夫だと
思います
フルボトムしてフロントフェンダーに当たるようなら
その時に別の位置を考えようかと思います


コードは接続して右のカウル内に押し込みました
左側にはリレーやらなんやらコードが
いっぱいですが右側は余裕があります


真横から見るとこんな感じです


左側は配線がほとんど無く、フロントカメラのコードを
通すのも簡単です


タンクを降ろした時にコードの上に
乗らないように注意します

ドライブレコーダーのリアカメラの取付

リアカメラの取り付けですが、そこそこの大きさが
あります


以前の妄想記事でも書きましたが、後ろが問題なく
撮影できて他に干渉しない位置が、以下の位置
くらいなのです


ただ重量物を先端に取り付けるのは、いずれ根本を
破壊しそうなので嫌なのですが…
とりあえずドライブレコーダーとして、どんな感じに
映るか確認という事で一旦取り付けてみます


リアカメラからの接続した部分は
長さ的にカウル内に取り込めないので
熱収縮チューブで覆って


ナンバーステーの間に固定しました

ドライブレコーダーの配線整頓

ドライブレコーダー本体とそこから
・前方カメラコード
・後方カメラコード
・スイッチコード
・電源コード
特に後方カメラのコードが余りましたが
グルグル巻いてできるだけスッキリ収納しました


できる限りスッキリさせました
ドライブレコーダーの本体はココ(赤四角)です

ドライブレコーダー本体は、シートフレームに
ゴムバンドで固定しています
断熱にゴム板を挟み込んでいます
またSDカード取り出し口は、あらかじめネジは外しており
ゴムバンドでイイ感じに押さえられるようになっています
この位置ならばシートカウルを付けてもシングルシートの
フタを外せばSDカードの入れ替えができます

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

タンクを上げて配線するには、前述していますが
・シート
・シートカウル
・左右サイドカウル
(底の4つのネジとかキライ・・・)
を外す必要があり
いざ外すとその置き場も必要で、作業を始めるのに勢いが
必要でした
厳しい体勢での作業に腰が痛くなったり、リアカメラは
まだ検討の余地がありますが、とりあえずこの仕様で
映り具合などを確認しようと思っています

スポンサーリンク
デイトナのドライブレコーダー最新機種
取り付けはほぼほぼ同じようです

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです

ご精読いただき、ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
VTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました