おバイクの作法[メンテナンススタンドのメンテナンス その1]

オートバイ

HSK-WORKSのワーカーです
バイクも古くなりましたが
同時期に買ったスタンドも
錆など汚れてきたのでメンテナンスしました

お作法「黒錆はいいヤツ」

【メンテナンス】メンテナンススタンド

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

所有メンテナンススタンド

僕が使用しているスタンドを
購入順に記載すると
・2りんかんリアスタンド
・JTripロングリアスタンド
・JTripフォークアップスタンド
・JTripフロントスタンド←NEW!
・JTripショートリアスタンド←NEW!
となります

これらのスタンドも経年で錆たり
汚れたりしているのでメンテナンスしました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

メンテナンススタンドのメンテナンス

2りんかんリアスタンドのメンテナンス

2りんかんリアスタンドは一番最初の
ホーネットに乗っていた時に購入しました
当時はチェーンに給油するくらいしか
使わなかったけどスタンドに
立てている姿を見ているだけでも楽しかった
今はSL230に使ってリアタイヤを
外したりしてます

スイングアームを受ける部分が
固い三角形のゴムです

車輪は無いので接地部分はどうしても
錆が出ています
塗装しても構造上すぐ剥がれるし
諦めてそのまま使ってます
掃除もゴミを払う程度
ショートリアスタンドを
購入したのでそろそろ引退かも・・・

フォークアップスタンドのメンテナンス

VTR1000SP1に使用しています
フロントフォークの底に穴があれば
使えるスタンドです
フロントタイヤを浮かすだけなら
これでも十分です
ホイール掃除はやりやすいです

外せる部品を外した状態です
やはり溶接部分などに錆が出て
地面と接地する部分は
塗装が剥げて錆てます

錆びている部分を中心に
金だわしで磨きました
綺麗さは二の次に錆止めを
メインにして
作業できる環境を考慮すると
筆塗りになりました
多少のタレや筆の毛は
許容します(^^;


また地面と接地する部分の
傷つき防止の為
100均にあったグリップテープを
巻いてみました
どれぐらい持つかなー


車輪も歯ブラシで洗って
軸にはグリスを塗りました

ロングリアスタンドのメンテナンス

VTR1000SP1に使用しています
車体の購入とほぼ同時に購入したので
こちらも20年ものです・・・


支え部分を交換することで
・V 受け(車体にフックボルトが必要)
・L 受け(スイングアームの底面で受ける)
・はじめて受け(中空アクスルシャフトに棒を入れるやつ)
ができます

以前はフックボルトを装着して
Ⅴ受けを使用していたのですが
普段はリアタイヤを外したりは
しないので一人でも上げやすい
棒を入れるやつで使用しています

こちらは以下の作業を行いました
・錆対応
・調整ネジ交換
・メッキ部分防錆
・V受け先端ラバー
・車輪交換
・棒格納場所
それぞれ見ていきましょう

ロングリアスタンドの錆対応

やはり溶接部分や
接地部分が錆ています
フォークアップスタンドと同様
錆を落としてペンキを筆塗りし
接地部分にはグリップテープを
巻きました

ロングリアスタンドの調整ネジ交換

スタンドをかける際の幅調整するときに
使うネジを交換しました

棒を入れる使い方だと赤丸の蝶ネジを
良く使います
しかし何のタイミングなのか
力の加減なのか
指では動かないくらいに固く
締まっている事があるのですよ・・・


また現行のスタンドを見ると
蝶ネジの部分と下画像の赤丸の部分が
回しやすい大き目のノブに
替わっていました
製品も改善されているし
僕のスタンドも使いやすく
したいなーと思っていました


以前ホームセンタで見かけた
ボルトやナットもノブ付きになる製品です
蝶ネジがM6
高さ調整のボルトがM8
のチェンジノブを使用します

今回はボルトをノブにします
ノブとフタがありますので


ボルトを差し込み
青いフタを締めます


蝶ネジと交換しました


高さ調整用のボルトも
交換しました


ネジがらみで現行のスタンドを見たときに
もうひとつ気づいた事がありました

高さ調整ネジのナット側に黒いパーツが
付いてましてコレでした
補修部品で買えたのでつけてみます


高さ調整用のナット(赤丸)を外して


高さ調整用ボルトのナット側ホルダー


ナットを逆さにしてホルダーに押し込みます


ナットを元に戻します
高さを変えようとした時に
高さ調整用ボルトを引き抜いても
ボルトが脱落しないそうです

ロングリアスタンドのメッキ部分防錆

棒を差し込み受け兼Vフックは
メッキされているのですが
それでも錆がでてます・・・
ペンキで塗っても弾かれそうなので
錆自体を変質させる物があったので
やってみました

その名もサビチェンジャー
「錆がそのまま錆止めに!」
だそうで赤錆が黒錆になるようです
ちらっと調べたら
・赤錆は鉄を腐蝕させボロボロにしてしまう
・黒錆は表面にできる酸化膜で赤錆の発生を抑える
なるほどー

ではVフックに処理してみます
溶接部分に錆が出てます


付属の筆で錆チェンジャーを
塗ります


数分で黒くなりました
これで錆が広がらないはず

ロングリアスタンドのV受け先端ラバー

僕のVフックには先端の傷防止
ラバーがありません
付いてなかったのか使用中に
劣化して捨てたのか忘れました・・・
(上の方ですでに先端ラバーが
 付いているのは作業進行上の都合です^^;)

これも補修部品があったので
付けてみました

さらなる傷防止と防錆の為に
グリップテープ巻き巻き・・・


内側にはさらにクッションシート
を貼りました

ロングリアスタンドの車輪交換

現行のスタンドでぱっと見で
変わっていたのが車輪でした

車輪が増えて片側2輪になっています
重量が分散されるのでしょうか

出典:J-Trip


僕の持っている昔のスタンドは
片側1輪です
耐荷重的に問題は無い
と思うのですが・・・
取付部分を見ると現行のように
2輪にできそうです


補修部品もあって交換すれば
僕のスタンドも2輪に!
(ちなみにこの車輪を良く見ると
 スケートボードの車輪と同じ様な・・
 車輪がダメになったらそっちの
 車輪と交換してみようかな)

出典:J-Trip


と思ったらどうやらすこーし
違うようです
現行の車輪はM8のボルトに
スペーサーをかぶせています


僕の古いスタンドはM12
の半ネジボルトのみ
車輪取付部分のサイズが違うのでした
なので車輪の補修部品を購入しても
付きません・・・
さらに車輪をネットで調べてみると
この車輪の規格の12mm穴のものは
製造終了しているみたいでした

それでもヘコタレませんけど
別の12mm穴の車輪と半ネジボルト
を買ってきて2輪にすればイイジャン


実物が見たかったので
近場のホームセンタをめぐって
車輪だけを売っている所を見つけました
同じようなのあった!と思ったら
やはり8mm穴・・・
12mm穴の車輪はベアリングも
付いていて良さそう?
在庫が3個・・・

実物が見れなくて不安でしたが
ネットで探して店舗で取り寄せて
もらいました


こちらが選んだ車輪
ベアリングはありません
12mm穴の車輪で
これを4つ用意しました


M12の半ネジの六角穴付きボルト
ホームセンターでもM12になると
なかなか種類がありませんでした
それでは2輪化してみましょう


そもそもボルト入るよね!?の確認しました
無事車輪もボルトも付けられました


このままでも機能的には問題ないですが
ボルトがでっぱっているのでカットします


万力で固定して
マスキングテープを目印に


サンダーで余分な部分を削ります


回転の勢いに手を持って行かれたりして
サンダーで水平に切断するが難しい・・・


何とか4本のボルトをカットできました


カットした半ネジボルトにグリスを塗って


車輪を通して

ロングリアスタンド本体に
取り付け~


左右から入れたボルトで
イイ感じの隙間で固定できました
これで2輪になりました!


4輪取り付けて車輪交換完了です
ロングリアスタンドがクルックル動きます
必要ないけど・・・(^^;

ロングリアスタンドの棒格納場所

リアスタンドを外すとアクスルシャフトに
差し込んでいた棒を取り出します
この棒の置き場所を決めておらず
毎回適当な所に置いていたので一瞬ですが探す訳です
この住所不定な棒をロングリアスタンドと
一緒にうまく格納できたらと思っていました


ホームセンターでパイプのジョイント?
部分が売っているのを見つけました
コレをうまくつかえないかなと


ジョイントに結束バンドを通す穴を開けて


棒に取り付けると
こんな感じになります


リアロングスタンドを外して
出てきた棒は


パチンとロングリアスタンドに
取り付ける事ができました

これで棒の住所が決まりました!

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

ちょっと長くなったので
「その1」としてここで終了します
「その2」では中古で購入したスタンドを
メンテナンスしていきますねー

以上参考になればうれしいです
ご精読ありがとうございました
ワーカーでしたー

コメント

タイトルとURLをコピーしました