こんにちは~HSK-WORKSです
ドライブレコーダーは
SL230に取り付けます
お作法「さっきあそこに売ってなかった?」
【ドライブレコーダー取付ミス】SL230【リカバリー】
外装はずし
ドライブレコーダーの配線するために、外装を
外していきます
まずはリアボックスを外して

鍵を使ってシートを外し

リアカウルを外す為に、左サイドカウルも外します
バッテリーがあります

右サイドカウルを外す
こちらはめったに外さないな

リアボックスのベースが付いたキャリアを外して

リアカウルを外す前に、ボルトのところにカラーが
入っているので忘れずに取ります

ここにもカラーがあるので忘れずに

シートロックもシートカウルを固定しているので外します

ボルト2本を抜いて、シートロックをくるっと回すと

ワイヤーのタイコから外せます

忘れがちなのがリアフェンダー側からのボルト
リアタイヤの真上にありますので、これも外して

ようやくリアカウルが外れました

フロントへの配線はタンクの下を通っているので
タンクも外します

タンクを止めているボルトを

外します

コックをOFFにして燃料ホースを外します

抜けました
クリップを無くさないようにして、これでタンクが
外せます

またまた登場ビールケース

今回はタンク置き場に

それらを外すと…細いねSL230

それではドライブレコーダーの配線していきます

フロントカメラコードとGPS兼スイッチコード
フロントカメラコードとGPS兼スイッチコードを
既存のコードと一緒に配線する

フロントカメラコードの接続部分は
フロントフォークの裏あたりで固定する予定

めいっぱい左右に切ってもコードに余裕があるか
確認します

電源コード
本体とリレーはリア付近に置くので
この辺から電源コードを伸ばして

すでにある配線に寄り添うように通していきます
この時フロントカメラコードスイッチコードも同時に
配線しました

とりあえずバッテリーのところまで配線しました
★下の画像には間違いがあります
★正しい配線は以下です
★黒:バッテリーのマイナス
★赤:ACC電源
★黄:バッテリーのプラス
後で気づいて無理やり修正しました・・・

左サイドカウルの裏あたり
コルゲートチューブで保護します
この中に電源コードフロントカメラのコードが
入ってます
コルゲートチューブの太さが足らず
GPS兼スイッチのコードは保護なし!

シートレール付近

バタつかないように、結束バンドで固定します

これで一通り配線できたはずです
動作確認
SL230はリアカウルもリアフェンダー上もスペースが
ないのでドライブレコーダー本体はリアボックス内に
設置予定です
そうなるとリアボックス内にコードを引き込むのですが
本体から出ているコードは4本
・電源コード(リレー+ヒューズ)
・フロントカメラコード
・リアカメラコード
・スイッチコード
リレーとヒューズはリアフェンダーの電気系と一緒に
格納したいとなるとリレーから出ている
電源コード(リレーとヒューズ)が短くリアボックス
まで届かない…

同じコネクタが入手できれば延長できるかなと
近くの二輪館に行くも…ありませんでした
ちょっと離れたところにあるナップスにも
ありませんでした
ネットで調べてもなさそうだし、電源コードだから
シールド線とかは無いと思い線を切って延長する事に
(自己責任です)
線の被膜を取ろうとしたら、コネクタの根本から線が
抜けた・・・(´;ω;`)ウゥゥ
何とか戻らないかといじっているとこんな状態に・・・
暑いはずなのに、体温も気分も一気に冷める・・・

ちょっとお茶飲んで冷静になろう
これでドライブレコーダーを
諦める訳にはいかないので対応を考えると
さっきあそこに売ってなかった?
それは先ほど二輪館に行ったときに、同じ物じゃないけど
ウインカー用の3極のコネクタが売っていた
それに置き換えてみる!
再度二輪館に行ってコネクタ入手し、本体側のコネクタ
も付け替えました

バッテリー側はコードを延長しコネクタを付けました
(説明書には延長、短絡はダメとあるので自己責任です)

さてさて仮配線して動作確認しましょうACCの線に接続
★本来は赤線がACCです

ドライブレコーダー本体を持ってきて
フロントカメラコード、スイッチコード
電源コードを接続して~キーON!

スイッチのランプに、青い光が点滅してます!
スマホを取り出し、WiFiを起動し探すと
ドライブレコーダーがありました!
WiFi接続しライブビューを見るとウツリマシタ!
電源の延長も大丈夫そうです
やったー
朝9時から始めましたが、予想外の
・用品店へ買い出し×3回
・ホームセンタへ買い出し
・コード延長
・コネクタ取付
などなどあり一日では終わらなかったー
出しっぱなしにはできないので、端によせて日を改めて
取付の続きを行います
シートやリアカウルは乗せただけ

タンクはケースに乗せたたまま

まとめ
バタバタでしたが一応区切りの良い所まで
作業できたと思います
次回までしばしお待ちください
デイトナのドライブレコーダー最新機種
取り付けはほぼほぼ同じようです
以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント