HSK-WORKSです
寒い日が続きますがバイクに乗っていますか?
僕もエンジンの調子が悪くならないように
暖かそうな日を選んでなるべく乗ってます
お作法「手の抜き差しを重視した」
【ハンドウォーマー】SL230【カッコ悪い?】
初代ハンドルカバー
僕が見た目を諦めて初めて買った、ハンドルカバーです
冬場だけですが5年以上経ち、手の抜き差しすると
黒い粉のようなものが出はじめ、全体的にだいぶ
くたびれてきました…
また防寒効果を上げるためか、手を入れる所にゴムがあり
プロテクタ付きのグローブだと若干入れ辛かったです

検討
買い替えを決め候補を調べました
最近はリアボックスと同じように、ハンドルカバーも
だいぶメジャーになり、種類も多くなりました
僕の購入のポイントは
・ハンドルガードと併用できる
・グローブ(ナックルガード付き)でも出し入れしやすい
・できれば安いこと
候補としては
○ラフアンドロード
○コミネ
○ダートフリーク
スポンサーリンクどれもいいお値段しますねー
僕が使っていたハンドルカバーはSTREET HOPPERと
書いてありました
確か3000円もしなったと思います
コストパフォーマンスは良かったなぁ
さてどれにしようかなぁ
購入
ちょうどセール中で、ポイントがたまっていた
オフロードバイク向けに作られていることから
ダートフリークのハンドルカバーを購入しました
アフリカツインがパッケージに

手を入れる開口部が調整できます
プロテクタ付きグローブでも大丈夫そうです

取付はいくつもの面ファスナーで固定するようです

内ポケットがあったり、手首回りがやわらかい素材で
動かしやすそうです

正面にはリフレクターがあり、ある程度形が保持される
硬さもあります

なおこの商品はクローズドのハンドルガードに
取り付ける事が前提のようです
僕はオープンガードにつけていますが、自己責任です
装着
右(アクセル)側
アクセル側から装着しています
ガードの外側を面ファスナーで固定

ブレーキマスターが隠れるように
面ファスナー

ミラーの足を挟むように

面ファスナー

最後も面ファスナー
グリップは完全に覆われました

前から見るとこんな感じです

横からです

左(クラッチ)側
続いてクラッチ側も取り付けます

こちらはUSBポートが隠れてしまいました…
とりあえずつけて後で考えることとします(^^;

ドラレコのスイッチ兼GPSも隠れてしまいました
うむむ…

こちらも覆われました

前から~

横から~

普段ハンドルガードを付けているので
それほど違和感はありません

実走・感想
ぱっと見はしっかり覆われているように見えますが
割と隙間があります・・・
アクセル側

フロントブレーキマスタのあたり

クラッチ側

それでも冬の冷たい風を、直接手に受けないだけで
だいぶマシです
まとめ
走行時間が30分くらいの近所をハシゴして乗る分には
ハンドルカバー+夏用のグローブでも大丈夫でした
ツーリングでの長距離の使用感などは
また別途書きたいと思っております
以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント