こんにちは、HSK-WORKSです
さて今回はVTR1000SP1の便利装備を
紹介したいとおもいます
お時間ありましたら見てってくださ~い
お作法「VTRはツーリングにも使うから・・・」
【便利装備】VTR1000SP1【ツーリング】
時計
VTRのメーターはバー表示のタコメータ、スピードメータ
FI警告灯、ガソリン警告灯、マルチディスプレイ
(と言ってもオドメータ、トリップメータ、水温計だけ)
ハイビームランプ、ニュートラルランプ、ウインカーランプ
水温警告灯、オイル警告灯となっています。
当時は珍しかったバー表示のタコメータも、今のフル液晶
メータと比べてはいけません
僕はバイクに乗っている時は腕時計は付けないので
乗っている間は時間がわかりません
ツーリングの集合に間に合うか否かの瀬戸際の時は
むしろ分からない方がいいかもしれません(^^;)
ですが普段は知りたいので時計を付けました
大きく見やすい表示とボタン電池式なので配線は不要です
ただし車用の安いデジタル時計なので、雨に濡れたら
見えなくなるのですけどね(車内用なのを承知の上で
付けています)
ところで時計や電圧計の後ろが、黒くなっていると
思いますが、これはスクリーンにカーボンシートを
貼り付けています
これがないと前から見たときにメータの裏が少し
見えるのが嫌だったのです

前から見るとこんな感じです
HONDAのロゴを貼ってます

電圧計(リチウムイオンバッテリー&充電器)
時計の所の画像で既にありましたが、電圧計を
付けています
以前はバッ直アクセサリ-などないのに、2週間もすると
バッテリーが弱って、セルのクランキングが
「クゥッ・・クウッ」と弱々しくなっていました
充電器で2時間ほど充電し、12Vくらいにしてから
走り出しました
ところが給油でエンジンを停止し、再出発しようとしたら
エンジンがかかりません!
その時は運よく近くのガソリンスタンドだったので
2㎞くらいですが押して帰りました
押すとなると重いし低いハンドル位置はバランスを取り辛く
途中何度か倒しそうになりましたが、汗だくになりながら
何とか無事帰れました・・
バッテリーの寿命で弱ったのか、そのころ付けていた
パワーコマンダーⅡが原因なのかわかりません
また乗る回数が減っていた事も原因かもしれません
そこでバッテリーの寿命を判断する目安として、電圧計を
つけました
クランキング時に10Vを下回っていたら、バッテリー寿命
の目安としています
ちなみに僕はデイトナのアクアプローバという
電圧計を付けました
これと同時にバッテリーをリチウムイオンに変えました
鉛とかゲルバッテリーとかスパイラルバッテリーとか
リチウムイオンとか色々迷いましたが、鉛だと今までと
同じだしゲルバッテリーは流通している所が少なく
スパイラルバッテリーは特徴が微妙という事で
今回は軽さを取ってリチウムイオンにしました
また鉛の時は最低でも月1回、できれば2週に1回
1時間は乗るようにしていたのですが、それでも
バッテリーが弱っていたようなので、今回は充電器も
購入し常時充電するようにしています
乗る回数が少なくなる冬でもバッテリーは大丈夫かな

USB電源&スマホホルダー&コクピットの追加ステー
スマホの充電用に設置しました
僕はVTR1000SPの眉毛みたいなポジションランプは
電球を外しているので、電源はポジションランプの
電源から取っています
2口のUSBなのですが、設置に当たり色々場所を検討した
結果がココです
両面テープでついているので、フロントカウルを
外す時には取らないと駄目ですね

コードを接続するとこんな感じです。カウルステーに絡めて邪魔にならないようにします。

スマホホルダーはクアッドロックです
SL230と共用しています
これを固定するのに追加でステーを付けました
L字型アルミ板から切り出して黒で塗り、パイプ用の金具で
固定しています
そこにある程度の太さが必要なので、家に転がっていた
カバンの持ちてに付けるやつを巻き付けて
クアッドロックを固定しています
スマホで画像を撮っているので、スマホを付けた画像は
取れませんでした
ごめんなさい

まとめ
僕が使用している便利装備を5つ紹介しました
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^
ご精読ありがとうございました
コメント