VTR1000SP1 ダイノジェットパワーコマンダーVの固定方法|おバイクの作法

VTR1000SP1
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
寒くて走りに行くのもためらう日はいじります

お作法「ゴムではさんで固定する」

【パワコマⅤ】VTR1000SP1【固定】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

パワーコマンダー5の固定

検討編

僕のVTR1000SP1はマフラーを変えている事もあって
パワーコマンダーで調整しています
取付・調整はお店にお願いして、こんな感じに
なっていました
(パワーコマンダーの下にあるのは車載工具です
 純正の袋が経年劣化で、ボロボロになったので
 100均の柔らかい素材の筆入れを利用しています)

シートカウルを外した時に、車載工具固定用のゴムを
付け忘れた為、シートカウルを外さずに車載工具固定用に
ゴムロープを張りました
そこにパワーコマンダーも挟んでいました
しかし、近所をくるっと散歩して帰ってくると
パワーコマンダーがゴムロープから外れそうに
なっていました

スポンサーリンク

走行中に前後に動いている可能性があるので、何かうまく
固定できないか考えました
・ゴムロープをもう一つ張ったらどうか
 ⇒今と同じような位置、幅だとそもそもテンションが低く
  あまり効果がなさそう
・もっと狭い範囲でゴムロープを輪にしてテンションを上げる
 ⇒シートカウルに穴をあけるか、ゴムロープの固定方法を
  考える必要がある
・ゴムロープを輪にする方法は?
 ⇒ワイヤーツイスター繋ぐ
  ⇒加減が難しくちょっとやりすぎると
   ゴムが切れてしまう(経験済み)
 ⇒専用金具(末端爪)がある⇒購入済み
 ⇒大きいホチキスでゴムロープをつなぐ

末端爪
スポンサーリンク

とりあえず以下の方向で進めようと思います
・シートカウルにゴムロープを通す穴をあける
・末端爪かホチキスでゴムロープの輪を作る
これくらいの準備であとは現場で確認&調整です

作業編

さっそくシートとリアカウルを外します
現状を見つつ頭の中でシミュレーションしたり、実際に
ちょっといじったりすると
・シートカウルに穴をあけるのは面倒臭いなぁ
・ホチキスはうまく固定できなかった
 ⇒ゴムロープに穴も開いちゃうし
・もう一度ワイヤーで止めるか
 ⇒ワイヤーは細いから食い込んで切れちゃうんだよなぁ
 ⇒もう少し太くて固定できるもの無いかな
 ⇒太いワイヤーとか?手持ちにはないよなぁ
 ⇒ワイヤーより太くて、がっちり固定できれば
  何でもいいんだけど
ああああっ
結束バンドでいけるかも!
結束バンドなら幅もあるし、がっちり固定もできるし
ストックもある!
それができるならゴムロープの途中に輪を作ることも
できるので、シートカウルに穴をあける必要もない
よしこれで行こう!
ゴムロープも引き直してこうなりました


パワーコマンダー本体を挟み込むとこんな感じです

僕的には余計な穴もあけず、頭で想像した以上に
うまく配置・実現できたので
すんごくきもちよかった
こういう感覚はおかしいでしょうか?

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

結局またVTR1000SP1ネタでした~

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
VTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました