HSK-WORKSのワーカーです
本格的に暑くなる前にオイル交換しまし~た
お作法「オイル選びは信じる者が救われる」
年間走行距離は減る一方ですが
バイクの血液たるオイルを交換します
改めてオイル交換サイクルについて
ユーザマニュアルを見ると以下でした
初期:600mi(1,000km)
以降:8,000mi(12,800km)または12か月毎
通常の交換サイクルが思った以上に
長かったんだと思いました
僕も年間走行距離が多かった頃は
周りから聞いたのか3000km毎に
交換してたなぁ
サイドカウルはどちらも外します
なぜならオイル出口は左側で

オイル入口は右側だから

まずはオイルフィラキャップを
外れるか確認します
万一オイルは抜いたけど
オイルフィラキャップが外れなかったら
もうオイルを入れる事ができません!
オイルが無い状態ではバイクは普通に
走れません
万一オイルフィラキャップが
外れなかったら動ける状態のままで
バイク屋さんに行きましょう

次はオイルドレンボルトを外して
オイルを抜くのですが
その前にワイヤリングを切断します
ワイヤリングの良い位置が
見つからないのでこの位置に・・・
黒いチューブは削れ防止用で
ワイヤリングに通しています

3~5分ほどアイドリングして
エンジン停止します
さらに2~3分ほど待ってから
オイルドレンボルトを外します
取れる直前は少し押しながら
回してボルトが空転している
感じになったらパッと取ります
オイル出てきます

過去何度もオイルの海に
ドレンボルトを沈めたことか・・・
マグネット付きのボルトの先は
鉄くずが付いてました
4万Kmくらい走ってもまだ
出てきます

パーツクリーナーとウエスで
きれいにして使います

ドレンワッシャは新品に
オイルフィルターも交換します
純正オイルフィルター品番
旧:15410-MT7-003(Y)
旧:15410-mcj-000(1,2)
新:15410-MFJ-D02
初年度もSP1もSP2も統合されてました

オイルを出し切ったら
新しいワッシャーを入れて
ドレンボルトを締めます
(サービスマニュアル:29Nm)
ワイヤリングもしちゃいます

オイルフィルターの
ワイヤリングも外します
確かホームセンタで買った
ホースバンドを使ってます
オイルフィルターの直径が
約65㎜なので外径約200㎜
が締められるものであれば
大丈夫かな

フィルターレンチを使って
オイルフィルターを外します
フィルター内のオイルが出てきました

今回使用するオイルはこれです
これから暑くなるし年度は15W-50
をチョイス

外側のリングを引っ張り上げると
びよーんと伸びて
さらに内側にプルタブが
あるので開けます
この蛍光イエローな色と
甘いような香りが~♪
VTR1000SP1はフィルター交換時の
オイル使用量は3.9Lです
4Lボトルなので先に100ml
抜いときます

抜いたオイルを新しいオイルフィルターの
フチに塗っときます
取付時にフィルターをねじ込みますが
その時にゴムパッキンが
ねじれるのを防ぐ為です
おまじないです

オイルフィルターを取り付けて
ワイヤリングもしました
ココもワイヤリングの場所が
しっくり来ていません
ワイヤリングが長く
ホースバンドの位置を
この位置よりもエンジン側に
するとワイヤーとオイルパン
が接触します・・・要検討

新しいオイルを入れます
モチュールのボトルの首が伸びても
小さめの入口なのでこぼさずに
入れるのは至難の業
僕は100均にあったロートを
加工して使っています
こんな感じに差し込んで

トプトプトプ・・・
最後の一滴まで残さずー
一度キャップを締めて
2,3分ほどアイドリング
エンジン停止して2,3分ほどしてから
オイルレベルが範囲内にある事を確認
足らなかったら先ほど抜いておいた
オイルを足します

オイルフィラキャップを締めて
こちらもワイヤリングしました

最後にオイルドレンボルト
オイルフィルターからの漏れが無いこと
確認してサイドカウルを戻して完了です
オイルを新しくして走ると
エンジンも気持ちよく回ります
以上参考になればうれしいです
ご精読ありがとうございました
ワーカーでしたー
コメント