こんにちは、HSK-WORKSです
SL230用のヘルメットが
ヘタってきたので内装交換しました
お作法「スポンジが立っているって表現」
ツアークロス3の現状確認
見えているけど
見えていないふりをしていたけど
ヘルメットのシステムパッド
のタグ文字が読めないくらいに
なっていました

外観はきれいだし
落とした記憶もないので
ヘルメットの買い替えではなく
内装交換で済まそうと思いました
写真で気づきましたが
交換できないネック部分も
汚れがあるなぁ・・・
ツアークロス3の内装注文
早速webikeで注文しました(2021/10/28)
社会情勢か原材料不足なのか
納期が2022/01/29・・・
まぁ急がないのでそのまま注文しました
注文後(2022/01/28)
webikeよりメールが来て
納期未定・・・orz
今更キャンセルしてもしょうがないので
そのまま待ちました
注文後(2022/03/07)
ついに納品されました!
注文から実に5か月
海外部品じゃないですよ
ツアークロス3の購入商品
TX-3システム内装
XLはサイズ:IV-7mm (61-62)(旧品番:5570)

TX-3システムパッド
XLはサイズ:15mm(旧品番:4474)

システムパッドがなかなか
入荷されなかったみたいです
ストラップカバー
へルメットを被る時はしっかりとストラップ
を締める事が大事です

ツアークロス3の内装交換
普段のヘルメット置き場として
シールドの交換時の台として
今回のような内装の交換時にも
活躍するヘルメットピローいいですよ

こちらはアライ純正のヘルメットワークリング
まずは左右のシステムパッドを外して

ストラップカバーはするっと外れます

ストラップカバーもだいぶやれてました

システム内容を外すと製造年月日などが
書かれているのが見えます
製造日はウン十年前・・・
次どこかがダメになったら買い替えかなぁ

新しいシステム内装をセット

新しいストラップカバーこれのオレンジ部品を
はめるのが中々できず四苦八苦しましたが
何とかセットできました

あとカバーが根本まで入ったか確認したほうがいいです
外した古いやつは根本がちゃんと入っておらず
めくれた状態のままハマってました…

システムパッドもセットして内装交換完了です
ツアークロス3のその他のメンテナンス
ついでにヘルメットのメンテナンスもします
デュアルファンクションシャッター
というのが正式名称の
こちらの口の部分にある部品

スリットの間をクリーニング液を塗布
した綿棒で掃除するとけっこう汚れが取れます

あとは全体をプレクサスで磨き上げました
プレクサスは品薄で手に入らなくなってしまいました
僕は変わりにユニコンカークリームを使っています
ツアークロス3のアルミテープチューン
お次は今さら見てしまったアルミテープを張ると
除電され安定性が増すらしい…と
ツアークロスは大きなバイザーがついているので
これが除電されれば高速で走ってもブレなくなる!?
んなこたないと思いつつも
お手軽でできそうなのでやってみました
アルミテープをギザギザにするために
100均で買ってきたギザギザハサミ
手芸コーナーを探すとありました
普通の直線でできたギザギザと
雲のようなギザギザの2タイプがありました
より尖りそうな雲のようなタイプをチョイス
しました

アルミテープをこんな感じにカットして

あまり先のほうにつけると視界に入るので
バイザーの裏にこんな感じで張りました

さぁ効果はあるのか
スポンサーリンクツアークロス3の不良個所発見
次どこかダメになったら買い替えかなぁと
言ったそばから不良個所発見・・・
フチゴムがはがれ始めている

こちらか側も・・・

ネットで調べてみると普通の接着剤では
しっかり接着はできないようでした
有料になるがアライヘルメットに
送って修理もできそうなのが分かった
修理か買い替えか悩みつつ・・・保留
まとめ
問題が残りつつも新しい内装はかぶると
しっかりフィットし特に耳の周りはスポンジ
が立っていて覆っている感じが良いです
アルミテープチューンの効果は
やはりわかりませんでしたけど…
以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです
ご精読いただき、ありがとうございました
コメント