おバイクの作法[SL230 フロントブレーキ不調の原因調査→交換]

SL230
記事内に広告が含まれています。

こんにちは~HSK-WORKSです
ブレーキレバーへの動きが気持ち悪いので
何とかしようと試行錯誤しました

お作法「ある意味ウェーブ・・・ディスク!?」

【ブレーキディスク不調】SL230【ねじ山修正】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ねじ山修正

フロントブレーキディスクの穴

前回とどめを刺さなかったローターボルトが
気になって気になって
結局の所サービスマニュアルに載っている指定トルクが
かかれば問題ないよね!ってことでローターボルトに
指定トルクである20N/mをかけると…ダメだ…
締まる事無くグルグルグル・・・懸念していた2か所に
トルクが掛かりませんでした

これだけでフロントホイールをダメにする訳にはいかない
ので調べてみるとリコイルという物を見つけました
簡単に言うと壊れたネジ山をひと回り大きな穴に
してそこにネジ山になるものを埋め込むという物

また僕の強い味方のアストロプロダクツでお手頃な
ネジ山修正キットを発見
以下のものがセットになっています
・リコイル(ねじ山になる物)
・ドリル
・取り付け工具
よしこれで行こう!
早速ネットで在庫を調べると売り切れ…ま、負けない
店舗に在庫があるかもしれないので近い店舗から
電話で確認しました
まずは足立店…ありました!

リコイル作業

早速買ってきました~この時点で15時を過ぎていて
続きは来週かと思ったのですが我慢できず作業開始!
フロントタイヤを外すのはだいぶ慣れました
ささっとブレーキディスクを外しホイールを作業台へ
手前の2か所を修正します


ネジ山修正キットの説明書を熟読
(と言っても1ページでしたが(^^;)

1.壊れたネジ穴に下穴を開けます
2.タップでネジ山を切ります
  ここが今回のキモなので慎重に進めます


  切削油替わりに適宜CRCを吹きつつ3/4回して1/4戻す
  を繰り返す
3.タップを抜いてリコイルを「専用工具1」にセット
  してリコイルをねじ込みます


4.最後に「専用工具2」(単なる棒?)で突起を折って
  リコイル作業完成です

フロントブレーキディスク取付

ブレーキディスクをはめてリコイルした所にボルトを
入れて20N/mで締めます…ちゃんとトルクがかかり
締まりました!

自分のミスから始まった余計な作業でしたが
リコイルの使い方もわかり結果オーライと思う事にします

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

フロントブレーキ不調の原因調査

フロントブレーキディスクは正しく取り付けられた
のですがブレーキレバーを一定の力で引いてもある所では
押し返されます
ブレーキレバーが前後に動いている感じです
これが気持ち悪い…ディスクが馴染めば気にならなくなる
はずなのですが…

ブレーキディスクをモッキーレンチで曲げてみる

しばらく走ったにも相変わらずフロントブレーキの
グニグニがなくなりません…
「バイク ブレーキディスク 歪み 修正」とググって
出てきたブレーキディスクにマジック塗って擦れ
具合を見る方法を試します
しかし全体的にいい感じに擦れている
それでも微妙な所を見つけてモンキーレンチで曲げて
みましたがレバータッチに変化無し曲げ方が
少なかったのかなぁ今日はココマデ…

ブレーキディスクの淵を面取りする

さらに数日乗っても相変わらず気持ち悪い感じ
途方に暮れながら何気なくブレーキディスク
の淵を触ってみると結構とげとげしている!
もしかしてこれが原因かな?
という事でディスクの淵も面取りしたグニグニが
減っている?減ってほしいという希望から
そう感じようとしているだけの気がする

ブレーキディスクを板に挟んでハンマーで叩く

いまだにブレーキレバーからの気持ちの悪い感触は
無くなりません
何度目か忘れたけどブレーキディスクを外して地面に
置いたときに微妙に浮いている部分があるような…
この間ググったときにまな板に挟んでハンマーで
がっつんがっつん叩けば修正できるというのを思い出し
木の板に挟んで木槌で叩いてみた!
これの結果は!?変わらず・・・

モンキーレンチで限界突破

もう疲れたよパトラッシュ…
再度マジック法を試してみて曲げる力も壊す勢いで
モンキーレンチでえいや!
ってやったら明らかに曲がった…
パッドで挟むとまさにウェーブディスクになったよ

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

ブレーキディスク買い替え

あきらめて買いなおそう…買いなおすにしても
・もう一回ジグラムローターを買うか
・倍くらいする純正を買うか
悩む、ナヤム、南無南無

ジグラムローターはブレーキの利きは良かった
純正よりも良いと思ったけどまたハズレを引いたら
目も当てられないし

純正ブレーキディスク

部品が届いたので取付ます
僕が選んだのは純正ブレーキディスクでした

純正フロントブレーキローターの
使用限界が3㎜で新品時が3.40㎜


地面に置いてみるとジグラムローターと同じように
ガタガタする気が…
まぁ地面が平らとは限らないので気にせず交換
ハブカバーも新品にして取付完了


続いてリアブレーキローターを交換しようとしたら
スポークラップが飛び出てます奥のスポークは
スポークラップが無くなってますね(^^;
フロントはこんな事なかったのですが取り付け方が
よくなかったのかなリアのスポークラップは
全部外しました


純正リアブレーキローターは
使用限界が4㎜で新品時が4.35㎜


ささっと交換します
未使用のディスクローターはきれいだなー

さっそく試走してみると…グニグニしない\(^o^)/
フロントブレーキだけで停車する時も
一定にすーっと止まれます♪きもちぃぃぃぃ

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

原因はブレーキディスクでした
ハズレを引いてしまったんですね(^^;
ようやくSL230のブレーキネタが終われます
こんなに長引くとは思いませんでした

以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
HSK-WORKS

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

HSK-WORKSをフォローする
SL230オートバイ
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
HSK-WORKSをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました