スタンド整備(2/2) フロントスタンド・ショートリアスタンド・便利アイテム|おバイクの作法

用品
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、HSK-WORKSです
今回は、中古で購入したメンテナンススタンドを
整備した記録をご紹介します

お作法「スタンドかけてる姿はカッコイイ」

【メンテナンス】メンテナンススタンド2

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

続き

前回は
・2りんかんリアスタンド
・JTripロングリアスタンド
・JTripフォークアップスタンド
を書きましたので
今回は続きの
・JTripフロントスタンド←NEW!
・JTripショートリアスタンド←NEW!
となりますー

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

メンテナンススタンドのメンテナンス

フロントスタンド

フォークアップスタンドがあるので、絶対に必要では
なかったのですが、それでも程度や値段が折り合うなら
いつかは欲しいと思っていたフロントスタンド
縁があって中古を購入する事が出来ました
錆などは想定通りでした
これらをきれいにしてから使用しようと思います


サクッと分解して、錆がひどい部分を中心に金属たわし
で磨き、ペンキを筆で塗りました


車輪のスペーサーです


汚れ程度なのでこちらも
金属たわしで磨いて再利用します


8mm穴の車輪です
ひび割れなどは無かったので洗って再利用します


スペーサーとボルトにグリスを付けて
元通りにします


折り畳んだ時に支えになる部分
(下図赤丸)のキャップがありませんでした
補修部品も無かったので直径13mmにハマる
何かキャップは無いかと探してみると


100均で見つけた傘の柄に付けるシリコンのキャップです
色を合わせる為に2パック買いました


キャップの穴が直径16mmとが大きかったので
ビニールテープを巻きました(下図赤丸)


やはりちょっと大きいですが
とりあえず取付できました


下側が完成しました


ステム下の穴に差し込むネック部分に、フロント
フェンダーの傷防止用と思われるゴムが貼られて
いましたが、ボロボロだったので替わりに
クッションテープを貼り付けました


内側のパイプも磨いたものを元に戻して


高さ調整ネジで固定します
高さ調整ネジのネジ部分がサビサビだったので
ボルトを交換してチェンジノブを使いました


下部分と上部分を結合します


組み立て完了しました


重要な先端のボスも錆ていたので
金属たわしで磨いてサビチェンジャーを塗りました


抜け止めのOリングも交換しました
Oリングがハマる部分の径を測ると17.3mm
だったので上記のものを選びました

スポンサーリンク


最後にボスを取り付けて
メンテナンス完了です


早速フロントアップしました
何をするわけでもないですが
カッコイイ~
ただキャリパー掃除は
フォークアップのが使い勝手がよいかも?


前方から
僕のVTR1000SP をフロントアップするには
13Φのボスだけでカラーは不要でした


フロントフェンダーに当たりそうな所を
黒のグリップテープを巻きました


100均のアウトドアコーナーにあった
グリップテープです
僕が見たときは赤と黒がありました


最新のスタンドには、畳んだときに開かないよう
突起とゴムベルトが追加されていました

出典:J-Trip


突起の溶接はできないので、何か同じ様な事が
できないか…ロングリアスタンドで棒を
格納した方法を使って

こんな感じで開き止めにしました

ショートリアスタンド

フロントスタンドとセットだったショートリアスタンド
こちらもメンテします、外せるものは外して


錆びてる部分は


磨きます


メッキ加工されている部分にも
結構なサビが出てます


磨くだけでこんなに綺麗になりました
これ部品が錆びたというよりは
差し込む側が錆びていたようです


L受けも錆びています


Cリングを外してさらに分解
中も磨きます


車輪のボルトも錆びています
ダイスで掃除しても取り切れないので交換します


バイク用品店の
M8のボタンキャップボルト40mmは中々なお値段


ホームセンターには
ボタンキャップボルトは無く、普通のキャップボルトは
ありました
大体半値か…誰が見るわけでは無いですがボタンキャップ
にしました


磨いたものをペンキで塗ります
取り出した塗料が余ったので、弾かれるのは承知の上で
メッキ部分にも塗りました


L受けを組み立てます
四角い部品に


L受け部分を入れて


Cリングをはめ込みます


本体に取り付け


固定ネジや高さ調整ネジも錆でふやけて!?いたので
ボルトを交換してノブチェンジして完成です

便利そうなアイテム

パイプ椅子クッション

ホームセンターで物色中に使えそうなものを
発見しました

パイプ椅子の足(地面と接地する部分)にはめる商品

スポンサーリンク

フォークアップスタンドの接地部分に


グリップテープは不要になるけどダメになるまでは
付けときます


ロングリアスタンドにも


タイヤと6点接地です


横からこんな感じになります
(作業時期が前後しているので実はフロントスタンドには
すでについてたりします・・・)

ゴム足追加

ロングリアスタンドを外して立てるとこうなりますが
Vフック受けが地面と接地しているので


ゴム足を貼り付けました


こんな感じにしました

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

バージョンアップ

フロントスタンドライト

僕のバイクは若干暗い所に置いてあります
フロントスタンドのボスをステムの穴に入れる時に
暗くてよく見えませんでした
そこでまたまた100均グッズです

自転車用の電池式ライト

フロントスタンドのボスの手前に設置しますすると

カメラが入らず見ずらいかもですが、黄丸がステムの
穴で赤四角がスタンドのボスです
光でステムの穴が良く見えやすくなり、入れやすく
なりました

ライトはどこにも接触してませんし
消灯も横から手を入れればできます

フロントスタンドキャリパーラック

どこかで見たキャリパーを外した時に
保持する機能を付けたくて100均グッズの
組み合わせでやってみました

この植木鉢用のポットと

アウトドア用品のポールフックを使って

ポールフックはちょっと幅が小さかったので広げて

取り付けることはできました
今度キャリパーを掃除する際に使ってみようと
思っています

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

部品探しや磨き作業、色塗りや乾燥時間とちまちま
作業していたので思った以上に時間がかかりました
しばらくはきれいな状態で、気分良く眺められそうです
乗らないのかって?乗りますよぉ

以上参考になればうれしいです
記事のコメントやX(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです

ご精読いただき、ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
用品
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました