VTR1000SP1 リアアクスルシャフトをPeoアクスルシャフトμに交換と工具追加|おバイクの作法

VTR1000SP1
記事内に広告が含まれています。

こんにちは~HSK-WORKSです
今回はリアアクスルシャフトの交換、チェーン調整
最近購入した工具などです

お作法「上がダメなら下からはどう?」

【アクスルシャフトμ】VTR1000SP1【工具購入】

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

アクスルシャフト交換

頼んでいた部品が到着したので装着しました
Peoさんのリアアクスルです
Peoさんではふるさと納税でも、アクスルシャフトが
手にはいりますよ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク


現状のアクスルシャフトを抜いて、新しいアクスルシャフト
を入れるだけの簡単なお仕事です(^^


以下の赤丸にある黒いのを交換します


入れ替えるだけでなので、リアタイヤの高さがなるべく
替わらない様に板を積み重ねました


32㎜のソケットを使います
購入当時の値札がそのままです


長いブレーカーバーで緩めます


古いアクスルシャフトを抜いて、新しいアクスルには
防錆の為にグリスを塗って差し込みます


デジタルトルクレンチを間に入れて124Nmで締めて
交換は完了です

これでまたVTR1000SPが気持ち良く走れるように
なったはず!早くのりた~い

~~~~~スポンサーリンク~~~~~

工具追加

チェーンアライアメントツール

チェーンの張りを調整するチェーンアジャスター(赤い丸)
今回は無調整だったのですが、調整した場合は
青枠のメモリを目安に左右を合わせます


しかしメモリだけ合わせても、微妙にズレてることが
あります
そこで僕がやっていたチェック方法は、離れた位置から
立てたバイクを正面の真ん中から見て
フロントタイヤ(ブラック四角)から、リアタイヤ
(グレー四角)が見えるまでの移動量を左右で同じにする
というものでした

ポイントは立って見るのではなく、天橋立で有名な
股覗きでやるとタイヤが見やすかったです

調整がうまくいかず何度もやると、頭に血が上って
くらくらしてしまうのが難点です
そこで以前購入し出番待ちをしていた
チェーンアライアメントツールを使ってみました
本体(赤いやつ)と金属の棒で構成されています

スポンサーリンク


白い樹脂製のネジを緩めて、赤い本体をスプロケット
の上に…チェーンカバーがあって付けられません
無用の長物を買ってしまったか


上がダメなら下からいけば・・・付きました\(^o^)/
調整ラインと針は機能しませんが、金属棒と
チェーンラインが綺麗に揃ってますよね?ね?

この状態ならチェーンアジャスタは左右でいい感じに
なっていると思います使えてよかった(^^;

APシートクリーパー

ツーリングなどに行けないので、本拠地の装備を
拡充です
まずはお手頃価格な工具が豊富な
アストロプロダクツさんのオリジナル商品
APシートクリーパー椅子です

スポンサーリンク


キャスター付きの椅子が欲しかったのです
今までは小さい折り畳み椅子を使っていて
例えば左右キャリパーをいじっている時など、移動の
度に椅子を持ち上げて移動していました
それがシートクリーパーを使うと、座ったまま
ガーーーッと移動できます!
足元のトレイにも工具や蚊取り線香(黄色い缶)が
置けて便利です

Tレンチ

これを使ってクルクルクル~って回すの
やりたいです

スポンサーリンク

トルクスソケット(T50)

VTR1000SP1のキャリパーブラケットを外す為だけに
購入しました

スポンサーリンク

タップ&ダイスセット(ミリサイズ)

本来のネジきり以外にも、ネジ止め剤の残りカスの
掃除にも使えます

スポンサーリンク
~~~~~スポンサーリンク~~~~~

まとめ

本拠地も充実させつつ、乗るタイミングを見計らって~
あれ・・また宣言が・・・

以上参考になればうれしいです
記事のコメントや
X(旧ツイッター)のDMで
ひと言やアドバイスなど頂けたら
さらにうれしいです(^^

ご精読ありがとうございました

書いた人
笑う背中

バイクを楽しもう!
所有:VTR1000SP1、SL230
出没:首都高、箱根方面
車種問わずカスタム情報好き~
3Dプリンターでバイクに使える便利なものを作れないか勉強中

笑う背中をフォローする
VTR1000SP1
~~~~~スポンサーリンク~~~~~
シェアして頂けるとうれしいです(^^)/
笑う背中をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました